2012年12月18日
ある直営ディーラーの店舗での一コマ・・
山になってる部品。
二桁万支払って引き上げる客・・・
で、絶句している工場長と店員
工場長「あのお客さんエンジンの部品買い込んでどうする気だ?」
店員「組めんのかな?」
フロント「・・・あのお客さんは出来るんだって・・」
工場長以下「ほんとか?」
そんで2週間後今度はミッションの部品の山
以下同文
さらに2週間後エアコン丸ごと
以下同文
そんで半年後・・・
エンジン・ミッション・エアコンまでも自家で換装したビートで出現。
しかも自家製ROMで9100rpmブチまわってるわ、テスターかけて最新規制値以下だわ
明らかにもともとの煙はいてたボロエンジンではない、それ自分で組んできた。
なんも言えない工場長以下その他
フロント「だからうちら勝てないんだって、電気系統になったらあのお客さんにはさらに勝てないよ。」
フロント「ECUすら自分で修理してROM書いてくるような人なんだから」
と、こんなのが5年前にささやかれていたらしい。
んで
電子パーツリストで作られたリストを前に・・
フロント「ホントにこれいくんすか?」
ワシ「まえにもやったことだろ、縮小してるけど」
フロント「あの時はみんなにどーすんだとか、くめんのかとか言われて、あの人は出来るんだって言ったんですよ」
ワシ「・・・今の状況思えばお前らディーラーの方が信用できねぇだろが」
フロント「(苦笑)前科だらけですからねぇ」
ワシ「だいたい今の車電子技術ねーとどーもならんだろうが、とくにPC使えないとはなしにならん」
フロント「その通り、なんでかてましぇん」
なんてことをこの間やっていたり。
注:脚色はしてますがネタではありません本当です。
実在する某店での会話そのまんまです。
Posted at 2012/12/18 14:30:32 | |
メーカーディーラーお粗末シリーズ | 日記
2012年12月18日
センサーつーもんは大別して物理的検知なモンと発電検知なモンがある。
温度センサーの類でもサーミスタなら物理的特性の変化を用いた物理検知タイプで、熱伝対なら異なる金属対の
両端に温度差が生じると起電力が発生することを利用したセンサーだし。
大体濃度センサーの類は発電検知してるの多いと思うけど。
タコなんかも只のエンコーダーも有ればまんま発電機だったりする場合もある。
で、O2は非直線のヒステリシスループ出力
A/Fは直線出力
同じモン計っても出てくる出力違うモノもある。
用途に合わせて使う物なので。
Posted at 2012/12/18 00:12:04 | |
技術放談 | 日記