• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2013年11月02日 イイね!

むー

無駄に高性能なモンが出来るか?

ウインカーをLED化仕様とした場合、バイメタルとスプリングの機械的特性による
点滅機構であるフラッシャーリレーの交換が必要になる。
まー本来の電球システムでの異常検知機能も代替したいところだが、それは無理なんだが・・
発信源をどうするか考えていたらAttiny13A-PUというAVRが目に留まった。
コレ自己発128KHzができ分周で1.5Hz付近だせれば点滅回数はクリアでき、ADC3ポートも
持ってる。
電流検知回路組んでA/Dして監視すれば有る程度はリレーの機能は実現できる。
・・・が、ワシが作るCRD式の場合、完全にショートするか、焼き切れないと検出は出来ない。
LED自体がショートしてもCRDが電流を制御しているためだ。
ちゅーことで、まーただの精密発信器として使うのがオチではあるが>Attiny13A-PU
でも\50-だし、5V回路とパワートランジスタかFET、過電流保護用のポリスイッチくらいで
回路構築は可能。
異常検知は諦めるとして>日常点検することだな
電流が減った場合のみの故障検知くらいは実装できるので、保安基準に有る程度は
準じれるが・・・
まー完全ではないが・・・
電球駆動するなら電流測定でショートもタマ切れ検出も対応は可能だな。
Posted at 2013/11/02 15:39:21 | コメント(1) | 自家製造 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 4567 8 9
10 11 12 13 1415 16
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation