• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

今日見たびー

メーターのフルLED化終了後、出かけた。
んで見たビーは2台。
白いちょんまげ生やした奴とシルバーのノーマルっぽいの。

やっぱすくねーなー
カプは1台しか見なかったが・・
Posted at 2013/11/10 22:41:13 | コメント(0) | 駄文 | 日記
2013年11月10日 イイね!

長年の懸案が一つ解決

長年の懸案が一つ解決メーターのフルLED化完了。
やってなかったウインカーもメーター表示用部のみ替えた。
https://minkara.carview.co.jp/userid/339422/car/1149518/2543431/note.aspx
結構インジケーター部分の発熱はバカに為らず、球の入ってる部分の内面や
ソケットが電球の発熱で変色してる。
よって消費電力を各1.4~3Wから0.18~0.36W
(大体は15/18mAだが一部30mA仕様の物がある)
トータルで約1/10に低減。
トランジスタ駆動部分も非点灯時電球並か以下を実現。

ただし、使用素子の特性に依るところがあるので、現品で試作と調整が必須。
Posted at 2013/11/10 12:50:56 | コメント(0) | 自家製造 | 日記
2013年11月10日 イイね!

電流漏れまくりのECUの出力でLED光らせるのに・・・

電流漏れまくりのECUの出力でLED光らせるのに・・・大夫手こずったわけだが・・
その理由は2つ。
只の抵抗ドレンは抵抗の許容損失を超える発熱がある、また消費電力が大きい。
物理的に狭いところに入れなければいけない。

そもそも、電球をLED化するのは消費電力低減=発熱削減、発熱増えたらバカだ。
それに更に物理的制約のため色々考えてた。
ZD・CRD・LEDの直列はかなり昔に一度考えていた。
ドレンさせるところまでは考えなかった。
なぜなら非動作時に電力消費がない物をと考えていたから。

結局そうはいかないから、流すしかない・・が、動作時にドレン抵抗への電流を
抑制できないか考えた。
で、CRD+Rのドレンでいいかと。
・・がコレがまた物理の壁に(爆
で、LEDにR並列案をもらって不確定要素が増える物の実用には耐えるのと
総消費電力自体は一番小さくなることもあり妥協点と考えた。
で、チップで組むしかないかと思いつつ・・・今までの実装実績からアキシャル
品で組めるのでRのみチップで構築。

また、VFの制御にZDは外せない。
ZDにより大体8~9V付近から急激に点灯状態になるようにできる。
>コレ重要

ちなみに、現車ではなくECU現物とメーター現物の組合わせでのTEST。
現物のメーターに突っ込んでから解った不具合もあった(爆


LEDに流す電流を15mAとすれば、抵抗ドレン式だと0.5W、ワシのモンは0.2W
元々3Wの球が入ってるとこだから点灯時の消費電力自体は各1/6 1/15だが
非点灯時も考えると・・・
抵抗ドレン式0.05~0.1W程度食ってる、ワシのモンは0.01W。
この辺も重要。
Posted at 2013/11/10 01:38:26 | コメント(1) | 自家製造 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 4567 8 9
10 11 12 13 1415 16
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation