• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2013年11月16日 イイね!

球試験用に

球試験用にそろえたゾイ。

ウエッジ実験中に何回ショートさせたか・・
口金式はそれは大変だったし。
売ってたんでT5 T10 BA15sは買ってきた。

Posted at 2013/11/16 20:20:05 | コメント(0) | 部品購入 | 日記
2013年11月16日 イイね!

テスト用に

テスト用に代替のコネクタで接続→T20 
ビートの場合ヘッドライトのウインカー球位しかないコンタクトが立て横になってる2P
エーモンが売ってる奴だ、矢崎総業のCNシリーズなんだが。

本物のコネクタで接続→T10
スモール・フォグ・サイドウインカー
横2列の物、交換コネクタ仕入れたから交換したスモールの物。

ちなみにコイツラ耐電流値と耐熱値に注意が居る。
5W程度のスモールやサイドウインカーなんかは気にするまでもないが、フォグクラスになると
発熱するので要注意。
部品供給のある純正コネクタ類使わないと燃える。
Posted at 2013/11/16 20:18:58 | コメント(0) | 部品購入 | 日記
2013年11月16日 イイね!

こりゃ

F/R用はもっと高輝度な黄色LED使わないとダメだな・・・・
また原価が跳ね上がる・・・
主な原因はCRDの使用本数が増えること。
大体20mA迄の物ならE-183 1本実際の電流値13~16mAで駆動しとくのが良いところだが
高輝度物になるとMAX70mAになる。
こうなるとE-183 4本束ねて50~60mA流れるモジュール作って(それも全てのCRDの
電流測定して組む必要がある)組むことになるからCRD代が4倍、それにモジュール
組むために銅板切り出して金具作らないとダメ。
ブレーキランプの実使用タイプで実際に使用してる方式。
一つの球にLED14個、CRD20本が必要になる。
・・・またやんの?
材料費だけで\7000-くらいかかるな・・・
ブレーキの倍だからな・・・・

んでフラッシャーリレーどうすんだと。


にしても消費電力も今の仕様だと0.9Wだが、仕様変更にしたがい3.6Wになる。
もとが21Wだからそれでも1/6近いが・・
フラッシャー自体はもとから電球駆動前提のつもりだから発振源の問題以外
仕様もコストもかわらんが・・

巷の粗悪品やバカの作ってるゴミとは違うから相応のコストが掛かるが、保安基準のみ為らず
耐久性も全てクリアしてるモンしか作らんからねぇ。
ザクならぬザコとは違うのだよザコとは(ええ
Posted at 2013/11/16 14:03:22 | コメント(0) | 自家製造 | 日記
2013年11月16日 イイね!

LED球その2

LED球その2横。
拡散はLEDの配置の問題もあるが、色相合ってないから余計だな・・
サイドはレンズがオレンジっぽいが、前はオレンジと黄色の間、リアは黄だなこりゃ
同じ球リアに入れて見てみたが、黄のLEDの方が透過率も高いのが解った。
Posted at 2013/11/16 13:11:16 | コメント(0) | 自家製造 | 日記
2013年11月16日 イイね!

で、LED球

で、LED球前から

この時点で色相が合ってないことが判明・・・
コレオレンジのLED
Posted at 2013/11/16 13:07:54 | コメント(0) | 自家製造 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 4567 8 9
10 11 12 13 1415 16
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation