2015年09月04日
FM2初期のころまでは良かったが、その後純正CPUクーラーが変わって
うるせぇのなんの。
ファン外してみたらクーラーマスターでやんの。
nidecのころのAM3用の純正品でも探してくるか。
【CPU】A10-6700T 中古単体のため余っていたA8-6500のクーラー使用していた
【Mem】Kingston KHX1866C9D3K2/8GX
【M/B】MSI A88XI AC
【VGA】IGP
【LAN】玄人指向 GeB-PCIe改
【Sound】オンボ
【HDD】HGST HDS5C3020ALA632
【SSD】Crucial CT64M4SSD1
【光学】無し
【電源】ケース付属
【ケース】INWIN IW-BP659
【OS】Windows XP SP3
昨日夜夜中そんなこんなで手持ちのXIGMATEK PRAETON LD963A付けてみたが
省電力品のA10-6700T 45WでありながらLD963Aの能力が低いのでFAN替えても
70℃近く行きやがる。
mini-ITXケース故にサイズの制限がありサイドフロークーラー使えないから
厳しい。
後収まるモン探したらSilverStone Argon SST-AR06位しかなかった。
これなら放熱は問題ないだろう、物理的に熱容量は大きいだろうし。
で、さらに・・・・・・・
mini-ITXでもっとパフォーマンスあがらんかと
【CPU】A8-6500
【Mem】Kingston HX318C10FBK2/8
【M/B】GIGABYTE GA-F2A88XN-WIFI
【VGA】IGP
【LAN】オンボ
【Sound】オンボ
【HDD】HGST HDS5C3020ALA632
【SSD】Plextor PX-128M6S
【光学】無し
【電源】ケース付属
【ケース】INWIN IW-BP659
【OS】Windows XP SP3
つーのがあるんだが・・・・
負荷かかって発熱するとうるせーことこのうえない。
・・・・クーリングは突き詰めてあるからCPUクーラーどうにかするしかねーわな・・・・
Posted at 2015/09/04 03:44:46 | |
PC | 日記
2015年09月04日
熱が嫌い。
熱のことを考えて始めてまともになる。
で、軸受けも熱の事を考えて始めてまともに。
まず、熱が出る=接触面で摩擦がある 低減と放熱を考慮する。
熱膨張でクリアランスが変わるのでその許容量を考慮する。
潤滑物質の耐熱や潤滑性の維持温度、使用可能時間を考慮する。
・・・と言ったことは必要な訳よ。
Posted at 2015/09/04 00:15:38 | |
技術放談 | 日記