• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2015年09月16日 イイね!

β2

β2ほぼ完成・・・のはず
Posted at 2015/09/16 22:29:20 | コメント(0) | 自家設計開発 Mechanical | 日記
2015年09月16日 イイね!

最近のトーンダウン要因

・・・えー相変わらずあそんどりますが・・
それ以前の問題でこの機に大規模メンテナンスをと歯医者いったら、ボロボロで・・
奥歯だけC2だらけで、ただいまセラミックハイブリッド化の真っ最中。
・・・で、虫歯ほじくって借り埋めだらけで・・・現時点全7本中終わってるの
2本、型どりだけのが2本。
借り詰めで手つかず1本、よそで保険のパラジウムインレーを2本連結で入れられたのが
あるが、金属アレルギー発生で入れ替えるのが2本。
充填では処理できない歯と歯の間までほじくられただよ・・
その他、顎の骨と歯根の部分か歯周囲のどこかに炎症が有るらしいこともわかり口腔外科
行ききなるなこりゃ
・・ete
重傷すぎていまのうちにやらんとダメだこりゃの状況に・・・


んで、今の医者保険外治療は1本いくらと固定金額の所で、型取りの都合上2本まで
しか一度に出来ないため、早くても10月いっぱい掛かる。
金額よりも時間が問題で・・

さて、そんなこんな保険外治療するので調べてみたが、現在保険外での治療に使われる
のは、
セラミックハイブリッド はえーはなしセラミックとエンプラの混合物
金(20K)
オールセラミック セラミックのみで形を作る物
インレー(残ってる歯に詰める奴)は上記
クラウン(元が無くかぶせる奴)
は上記以外に
メタルボンド 金属基礎にセラミックを張り付けたもしくは焼き付けた物
ジルコニア 基礎をジルコニアにしたもの

上から順にたけーだよ。
んで、ものによってはその場でCAMで掘り出す事が出来るモンもあるようだが・・・

セラミックハイブリッドにしたのはアレルギー問題だけではなく、残ってる歯との
硬度の兼ね合いもある。
従来金属が用いられてきた理由は、金などの柔らかい金属を用いることにより
隙間が出来ても金属が変形して埋まることによりメンテナンスが楽だという理由がある。
しかし、保険適用品は昔は柔らかい物だったんだが現在の物はかなり硬い。
またアレルギーの問題が有るし、周囲の変色もおきる。
現在の材料だと、セラミックハイブリッドがいちばん歯の硬度に近く、セラミック単体では
歯よりも硬い、金は前記の通りとなる。
デメリットはセラミック系は欠ける可能性がある、色あわせが必要、はずれる場合があるなど。


・・・解った上で選択したんだが・・・・時間掛かってしかたねぇなぁ・・
埋めおわらんといたくてたまらんのよ。
Posted at 2015/09/16 21:12:10 | コメント(0) | その他 | 日記
2015年09月16日 イイね!

結論

自分の身も財産も守るにはやはり自分だっつーことよ。
危険認識がなければダメだが。

泥棒の被害なんかも同じだな。
立地の問題もあるが、やはり表向きの状態次第だからねぇ
それと、配達や勧誘員などの入れるところに高額な物置かないことだ罠。
良くあるパターンの新聞配達のガキ共の犯行や勧誘員の犯行なんての
ザラだからね。
また、某放送局がらみとか。

信用するしない以前の話だわな、この辺は。
不特定の出入りがある・可能性がある、この時点で既に犯罪被害の要因に
なるんだ。
コレが危機意識。
被害似合う奴無さ過ぎもしくはピントずれすぎ。
あたりまえだっつーの。
Posted at 2015/09/16 18:43:52 | コメント(0) | その他 | 日記
2015年09月16日 イイね!

想定

と異なれば結果は変わるわな。
また、もともと起きることが解ってる所での結果は想定越えてりゃでかくなるのは道理。

かといって全てに対処できる様にするのは、金銭的にも物理的にも無理だ。

温暖化による威力増大を目の当たりにしやすいのが水害だろうな。
現時点で想定されている降水量は100年前後単位で起きうると言うのが
多いが、すでにその前提は崩れている。
温暖化の為に既にその前提での降水量は10年に一度程度の間隔で、さらに
倍程度の降水量が20~30年に一度は来るだろう。
そういった状態になってるんだ。

単なる川の流域はまだしも、堤防で囲まれた地域や、津波で被害が出るような地域は
浸水被害が起きると思って間違いないだろう。
かといってスーパー堤防で囲めばいいのかというとそういう話ではない。
スーパー堤防はコスト面と施工時間、また前提となる降水量から行政として
導き出した有る程度の被害を想定とした解だ。
前提:既存堤防・無堤防地域の100年に一度程度の水量に耐え、越水時
洗堀を起こさず決壊しない物
それがスーパー堤防の位置づけだからだ。
んで、コスト面とスペース面から言うとコスト的に土砂を積んで作る以外には
高コスト・長工期となり現実的でない。
越水洗堀を防ぐためには川側に対し、市街地側の裾をなだらかに長く取る必要があり
場所をとる。
この2つはそれぞれ関係があり、コストを優先すれば場所をとり、スペース
縮小を優先すると高コストとなる。
また工事中に増水が発生すると、下手にほっくりかえしてコンクリート擁壁なんか
作っていたら被害が出てしまう。
工期に制限でまくりな代物なわけだ。

で、箱物作りと個人的な話としては、もしも川縁沿いに土地を持っているなら
国に売り渡し、高台に移転をするのが合理的。
持っていても被害の元にしかならんのだから。
また、堤防決壊は起きうることである以上、そんなとこには住んでられん。
・・ウチの親戚連中がそうで、津波の来る前に海岸沿いからとっとと高台の山の中へ
移転していたり、大体みんな台地の上に居を構えてる。
なんせ津波被害市町村にそれなりに親戚居るのに、3.11の津波での直接被害皆無。
ライフライン停止食らった程度。
洪水にしてもここ40年は被害はない。
主要河川の水位だけでなく掘れて行くことによる河川自体の海抜低下が大きい
地域のために30~40km下流では洪水が起きても、あふれる水量に達しないと言う。
注:洪水発生域は河口まで100kmくらい有る地域、ウチの田舎はさらに上流

・・・こんなんでも昔は洪水被害でてたからウチの連中は川縁や低い地域は
よらんのよ。
危険認識があるかないかで被災地域を見抜けるんだわ。
Posted at 2015/09/16 18:03:05 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

   1 2 3 4 5
6 789 10 11 12
131415 16 17 18 19
20 21222324 25 26
27 282930   

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation