• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

熱設計と寿命計算

かなり難しい部分だ。
放熱は発熱部品と非発熱部品が混在してると余計。
下手にヒートシンクで覆うと、非発熱部品を熱することになる。
かといって基板の熱分布に偏りがあると、部分的に半田割れが多発する。
寿命に直結するんで難しいんだわ。

で、今開発中のH3の代替は電源部分は、熱的にも問題が無い完成品となってる。
425サイズのチップ部品8個も並べて1.3W近い発熱だが、アルミケースでの放熱で
十分間に合う様にできたのと、DCDCコンバーターモジュール自体の発熱が0.6W
しかないので何も考えずにすむレベルだったからだ。
後はケースの防水化と、固定時の耐震くらいだけですむ。

問題のLED球部分だが・・・
熱抵抗の原因ははっきりしてるので、その対策を取りLED部分がMAX60~70℃以下に
できたとして・・・・
連続点灯と断続点灯では起きる劣化と、想定故障が違うため想定される寿命は
5000時間程度では無いかと思われる(一般的に光量が70%になると寿命とされる)
50℃以下にできれば1万時間は保つと思うけど。
白色LEDは紫外線発光で、それを蛍光樹脂通し白色光にしている。
劣化の一つは熱による蛍光樹脂の劣化、もう一つは蛍光樹脂自体の寿命。
これら寿命は通電時間に反比例するので単純な話。
問題は断続点灯におけるヒートサイクルによる半田や基板の劣化。
こちらも発生熱量を抑えれば抑えることができるが、予測が付かない。
数作ってサンプリングしない限りは。

現状のβ球はおそらく1000時間保つかどうかだと思う。
今のところ静止状態で3~4hつけていても輝度変化は起きず、温度も平衡するが
温度が高すぎる。
また実際の車載時の振動には耐えられないだろう。
>まぁ動作試験用の簡易構造体だからねぇ

んで、5000時間として連続約200日1万時間が約400日 1日使用時間を2hとすると
5000時間で約6.5年 1万時間で 約13年 ただし、半田割れの率が入ってないんで
その辺の事を考えると半分程度だろうな。
Posted at 2016/11/27 15:06:23 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月27日 イイね!

みつけてきただよ

みつけてきただよ出てきたばかりのMMDモデルを。
NAは今まで流れてなかった様だ。
今月14日に配布開始されたものだ。

作者アサシンP NSX-R
Posted at 2016/11/27 00:14:10 | コメント(0) | MMD | 日記
2016年11月27日 イイね!

ん”~

ん”~仮の原型設計・・・・・・
一番の問題が基板の固定・・・・
おまけが各基板を電気的に繋げるためにワイヤー飛ばすのでその辺も考えないと・・
Posted at 2016/11/27 00:10:42 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 34 5
6 7 8910 11 12
1314 1516 1718 19
20 2122 23 24 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation