• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2016年11月29日 イイね!

うーむ・・・

うーむ・・・できるんかこれ・・?


熱対策部品であると同時に、発光位置を決めるベースだからな・・・
一体品で無ければ熱的に意味が無い、
熱で伸縮があるんで基板を完全固定は出来ない。
方側差し込みの、方側固定が結論かと思われる。
完全に出来たとしても、夏場はLED球自体の温度が70~80℃以下に出来るか
わからないので、その辺の状況を想定した上での設計。
また、強度は必要だし、耐食性が高い物で無いとだめ、おまけに電極になるんで
アルマイトで絶縁したら使い物にならないからねぇ。
Posted at 2016/11/29 22:25:35 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月29日 イイね!

なんか難易度が・・

なんか難易度が・・上がりまくってる気が・・・

Posted at 2016/11/29 20:31:50 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月29日 イイね!

現在開発中のH3LEDだが・・

まともな製品はFAN付き、安物はどう見ても熱対策以前・・
そしてBEATの純正フォグの構造上光源位置を考えると、作るしか無い。
して幸い総消費電力が1灯あたり6.6Wまで押さえ込めた、LED自体の
消費電力は4.7Wにまでおとした、ただしハロゲンでいうと45W程度の輝度だが。
それでも拡散は難しいと思っていたものが出来ただけでも十分だ。

ただし、放熱については実証前の回路的な段階でのTESTではそれほど問題にならな
かったが、実証段階になると・・・
熱回路を考える前の確認とはいえ、4.7Wでもかなりの高温になると言う方を
実証してしまった。
そこさえクリアできれば実用になるんだが・・

で、今作ってるのはBEATやEGのフォグ専用も良いところ。
この当時のHONDAのH3タイプのフォグなら、光源配置が大概同じなので使えるとは
思うが、基本的に専用仕様。

H3系の球を使ってる物は結構有るが、球の配置が2種有る。
リフレクタの真ん中からはえてる位置に来る物(角形のフォグは大概そう、ミニのような
丸でも真ん中にシェードかぶせて刺さってる奴が多い)もう一つがHONDAの
この当時に多いような球が下から刺さっているタイプ。
で、それぞれフィラメントの放射光の使用角度範囲が違う。
うちのは横向き放射限定なうえ、BEATフォグに特化してるからねぇ。
電源は流用できても、球は専用に作らないとダメという。
Posted at 2016/11/29 08:48:32 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 34 5
6 7 8910 11 12
1314 1516 1718 19
20 2122 23 24 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation