• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2018年01月12日 イイね!

レストアとはいっても

元の部品を極力使ってのオリジナル重視の復元なのか、代替部品使っての再生なのか。
また走行させることを優先すれば類似車種のエンジンに換装というのもあったりする。

で、メーカが行うレストアでもこの辺はハッキリ分かれるところで、欧州メーカーは
オリジナル重視の復元作業。
HONDAは新品部品を1品製作してでもの車両再生。

MAZDAはどーなのやら。
対象車が約10年作られていたものであり、NA6とNA8があり、複数の仕様が存在している。
ロードスターユーザーならNA6とNA8の差異を熟知していてこだわるところだろうしね。
そこら辺はレストアでは重要な要素。
Posted at 2018/01/13 00:06:59 | コメント(1) | その他 | 日記
2018年01月12日 イイね!

DC2 TYPE-RのECU

偶に送ってこられそうになるので阻止していたが、今回互換情報ももらえたので更に調べてみた。

100/110/120 37820-P73-003
130 37820-P73-013
140 37820-P73-023

の違い。
基板自体や単に部品の有無を確認したところ、基板はすべて同じ部品もほぼ同じであることが解ったので
更に調べてみたら、003と023ではOBDプロトコルが違う事が判明。
おそらくマイコン自体の世代が違うと思われる。
003と013はエンジンハーネスやセンサー類を見る限り、同じに見える。
が、プログラムが違うのでは無いかと思われる*これはマイコンの形式か末尾の番号で判断可能
今回そこまで読める画像は見つからなかったので要確認

98年のE-DC2はおそらく前後の中間仕様的なところが有るんだと思う。
それで95-97 100/110/120と98 130 99-00 140で別と言うことかと。

*DB8についても同様品番末尾まで合ってないとダメって事だろう。
*外野のBEATユーザー解析なので今更かもしれないけど。

で、なんでこんな事調べてるのかというと、うちに送ってきかねない方々は現車ohでは無く
部品取りや中古入手品を持っていてそれ送ってこようとするわけだが、互換性について
解ってるとは限らない。
こちらもその辺知らないのでうけられないというのがある。
今回うけたのは依頼者がそこら辺をよく知っていて、情報が来たからだ。
で、調べたら基板自体は同じで、電解やフィルムなどは同じで、ぱっとみ部品番号の
末尾見るしかない代物であることが判明。
細かくはマイコン類の番号見れば解ると思う。
*ただなーoki密番同じで仕様変更してやがることがあるので要注意だけど
BEATの補修部品のECUには外ROMアクセスできないモノが有る。
コレはマイコン自体に外部メモリーアクセス機能が無いか、機能ロックされてると思われる。
なんせマイコン差し替えれば他はそのまま動くんだから、マイコン自体以外ねーわな
そんなのがあるんだ。
Posted at 2018/01/12 20:49:19 | コメント(0) | 資料 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 34 5 6
78 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 2324 25 26 27
2829 3031   

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation