• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年11月08日 イイね!

解析終了後



こうなる予定
Posted at 2020/11/08 23:55:25 | コメント(0) | 資料 | クルマ
2020年11月08日 イイね!

一応基板再生




なんかもう(ry

剥いでみる



だめじゃねーか・・・雑だったしなー当たり前か

んで



裏表きちんと接続しねーと意味ねーんだよ。
本接続は部品実装時だ。
Posted at 2020/11/08 22:40:13 | コメント(0) | 資料 | クルマ
2020年11月08日 イイね!

解析用




やっととりあえずの掃除完了。
外してない部品の下やらはもうあきらめた。
とりあえずの解析にはつかえるからもういいや。

ただし、粗雑の処理の修理してからじゃないと、断線だらけで使えん。
Posted at 2020/11/08 21:08:32 | コメント(0) | 資料 | クルマ
2020年11月08日 イイね!

故障探求



制御回路における不良探求だが・・
まず、半導体の破損はショートかオープン・・だが完全に当てはまるのはダイオードやトランジスタ
等の単機能部品だけ。
要は完全に動きっぱなしor不動でないかぎり、D部ではない。
*無論・不動の場合全体が不良の可能性もある。
ましてオープンコレクタなら直接電源印加してショートしない限り、そうそうは壊れない。
偶に動かないなら各部の断線・ハンダ割れだ。
異常動作の場合、まずスナバがあればそこを見る。
スナバでなければ、Cの駆動回路とBのBUSにバッファがあればバッファを替える。
それでだめなら駆動回路だな。
この場合、異常動作原因がCPU自体かどうか、バスバッファの不良だとCPU側にも
影響が及ぶ可能性があるので、先に取り除くひつようがあるからだ、また信号源を
直さないと先の回路の動作を確認できない。

ここいら単価の問題でもある、単価がCPU>パワーディバイス>バスバッファ>駆動回路
大概この順でCPUやパワーディバイスは高い、駆動回路は大概CR+小信号トランジスタなので各部品単価は安い
バッファは規模によるが駆動回路総合に比べれば安いが、単体回路分の駆動回路だと
複数分丸ごとになるので少々高めっちゅーはなし。

Posted at 2020/11/08 11:10:20 | コメント(0) | 資料 | クルマ

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 34 5 6 7
89 10 11 12 1314
15 1617 1819 2021
2223 2425 26 27 28
29 30     

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation