2020年11月16日
こんなのもあるんだよな・・
この部分

*注イメージ図で実態図じゃねーぞ
こういう渡り接続しているので、373が暴れたりすると574の動作不良を招き
まともに動かない。
それが8bit幅有る。
全般的にハンダクズは着いているわこんなだわ。
この部分の不良は事後の動作不良原因だ。
知能障害者には理解できんわけだがな。
Posted at 2020/11/16 21:52:50 | |
技術放談 | クルマ
2020年11月16日
いかに情弱バカが多いか解るんだが・・・
大体ECUの不良以外が車齢30とも成ると非常に多い。
さらにそこにメーカーの補修部品の品質管理の不手際が重なるからさらに厄介。
ECU自体の不良は主に、始動不良・走行中の停止・燃調異常だ。
これらは液漏れにより絶縁不良が起きていることが主原因。
走行中の場合は、断線箇所があることを示し、温度が上がると絶縁・温度が下がると
導通する部分がある事を示す。
また、絶縁不良は温度が上がると改善し、温度が下がると悪化する。
何にせよ不安定というのが制御不良の主症状。
冷間始動に問題が無く、走行中の停止も無く、温間時再始動不能は主に電力系と
燃料系だ。
メインリレーの接点不良か、キャニスターの閉塞による燃料タンク内の過圧による
かぶりなどだ。
たとえ新品にしようがここ15年供給のメインリレーは不良が多い。
洗浄不可構造の物を洗浄しているために接点不良起こしてるんだ、いくら新品に替えて様が
駄目なモンは駄目。
バカには理解できんわな。
ポンプまわらんか、ECUのチェクランプつかんので解るんだがなぁ
知能障害者に何言って無駄だからねぇ
確認しろっちゅーてもしねーから乗る資格ねーんだよ。
こういうバカは壊れてネェのにECUなおしてくれといってくんのよな。
だから詐欺が蔓延るのさ。
まーここもそうだが、FBもバカばっかだねぇ
Posted at 2020/11/16 13:58:53 | |
技術放談 | クルマ
2020年11月16日
カミムラへ行く・・・・
そこで思うが・・・
必ずといって良いくらいVer.Cがいる。
今日はいってからしばらくしたらさらに1台トランク開かなくなったのがきた。
Ver.Fも居るときは複数居たりするからねぇ各500/800台限定車よ?
まぁあそこは最終駆け込み寺化してるモンな・・・
Posted at 2020/11/16 00:40:08 | |
その他 | クルマ
2020年11月16日
純正部品購入に行っていた店舗への発注を完全中止し、旧3系列時代のしかも一般
店からの付き合いの店舗に統一し、担当営業も24年前からその店舗に居てお互い知っている人に
してもらった。
*現在は同じ会社の店舗だが
合併・人事異動で失ってるモンは多いんだがなぁ。
他の一般ディーラー側も付き合い自体はあり、登録あるんでそっちでもいいが、流石に1社化はリスクがねぇ
純正部品は現在パーツセンターからの一般購入はできない。
バイク関係でもいいからディーラーか、パーツショップ出ないとHONDA側の統制管理がシビアに
成っているため経路が限られてきてる。
ここいらは事前に解っていたから、ディーラーとの付き合いは考慮していたんだが、
旧クリオの人間が増えた店舗は終わりだな。
うちの当たりのホンダディーラーにおいて癌の組織と俺が思うのは旧クリオだ。
硬直化してんだよな。
対応みりゃわかる。
旧プリモとベルノの人間が辞めていくわけだよ。
ちゅーことで旧プリモの店舗で未だ当時の営業人員が複数居る、ディーラーの空白地帯の端の店に
主供給先を移した。
どうせ今のオレにディーラーごときの技術的な支援は必要ない。
情報と物さえあれば良い。
オレが見限ると消滅する。
これが証明されるんじゃねーの?
Posted at 2020/11/16 00:16:41 | |
その他 | クルマ