• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年12月07日 イイね!

やっと解ったわ

TYPE-R等のECUのHIC 軽用と似てるが物違うのクランク角以外入力信号仕様が違うからだ。
TDCは3発と4発の対応周波数範囲の違い。
コレはわかってる話だが・・
シリンダ判別は根本的に信号生成部が違う。
電圧が違うんだろうな。
なるほどねぇ
Posted at 2020/12/07 22:54:27 | コメント(0) | 技術放談 | クルマ
2020年12月07日 イイね!

どんなもんでも

メーカーが採用しない素材つーのは、目的に合わないかコストに見合わない耐久性や
耐候性などの問題があるツー事よ。

リモコンのボタン部分は大概シリコンゴムだが、あれは絶縁特性と機械的耐久性を満たせるが
コスト含めてシリコンゴムが良いと言うだけの話し。
ゴム自体の耐候性は良い方だが、染色が必須でその染料の耐久性・耐候性に見た目が左右され
油分を吸い込むため、表面処理が悪いと吸収した油分で物理崩壊する。
そんなもんよ。
ここいらはトレードオフで保証期間内持てば良いか、見た目だけの問題なら保証外とするかで
逃げる訳ね。

金属物で何でもかんでもSUSで作るバカ居るがあんなのも同じ事。
強度で言えばコスト含めてクロモリが妥当だし、カバーみたいな物なら電蝕対策して
アルミの方が良い。
SUSは表面の酸化クロム層破壊する酸化物が付くと終わりだからねぇ
向き不向きがある。
ただのブラケットならSS400でメッキした方がマシ。
相手がどうせ鉄系の場合、赤さびからは逃れられない、SUSなんかで作ろうモンなら
電蝕も起きる、アルミなんか増しても駄目。
Posted at 2020/12/07 21:37:55 | コメント(0) | 技術放談 | その他
2020年12月07日 イイね!

うーむ・・・

資材調達が必要なので確認しているが・・・
電解類30%は上げないと駄目だなこりゃ
複数みてるが、じわじわ上がってきてるな。

今の単価3年くらい前の一番単価高い所を基準にしてあったが、それ超越してるな。
さらに半導体に至っては入手できるのはいいが倍になってる・・・・・・
こっちは単価倍にしないと駄目だなこりゃ。

Posted at 2020/12/07 15:25:57 | コメント(0) | その他 | 日記
2020年12月07日 イイね!

エンジンの点火って

結構ロートル制御なのよな。
んでDI化前だと最後までバキュームソレノイドにより検出部移動で進角や、ウエイトによる進角などがある。
燃料供給は電子制御されていても点火は機械的位相が絶対の構造な訳よ。
この手だとディスビ内で完結していてイグナイタの駆動はTDCの出力直でおこなわれている。
Posted at 2020/12/07 10:24:44 | コメント(0) | 技術放談 | クルマ

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation