• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年12月18日 イイね!

妙ちくりんな物

良く作るが・・・
人により使用部品の選定は異なるのよな。
老害だとよけい選定理由がくだらないしな(w

どの部品も進歩してるんだそのときに要求仕様にあった物を、周辺コスト含めて
選択する物よ。
電源回りや、音声周波数帯以下のアナログ物はこの傾向が強くある。
スイッチング後のノイズ対策に手間がかかり、ノイズの輻射問題も大きかった
昔と、いまのモジュール電源では全く物が違うから、でかく重く誘導性のノイズ源になる
トランス使う意味が大電流を必要としない限り無いのよな。
でかく重い方が耐久性が高いのは未だあるが、コストも含めてメリット薄い。
これはDC機器で有る以上基本よな。
だいたい電力を熱源に使う場合でも、変圧してなんかやらんで直にサイリスタで制御した方が
はえーし効率良いんだからな。

半導体類にはオリジナルとセカンドソースがあるが、かならずオリジナルが良いとは限らんし
セカンドソースが悪いとはかぎらん。
で、うちでOPAMP開発元がでてくることが多いのは単に安価で入手できてるからであって
それほど意味は無い。
バイポーラ系は入手性が最も良い新日本無線が多いことは多い。
レギュレーター類は大体オリジナルが今は無きナショセミ系がおおいのも単に
セカンドソースが豊富で安いからだし、
*これは仕入れの関係で東芝か新日本無線が多いが

ロジックは流石に海外メーカー不良が多いんで、国産品にするが。
ま、国産でも耐久性皆無なのも有るんでそこは一切使わん。

トランジスタ類だと仕様さえみたせばどこのでも使ったりはするが。

オレが選定シビアにするの電解くらいだからねぇ

Posted at 2020/12/18 15:16:22 | コメント(0) | 技術放談 | その他
2020年12月18日 イイね!

こんなの

やる奴はおらんわな





入手の都合でμPC339ではなくオリジナルのLM339になったが。
Posted at 2020/12/18 03:55:24 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | クルマ

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation