ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [CZ500C]
重整備の詳細 & Technical waste
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
CZ500Cのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2020年12月24日
有るのは知っていたブレンボのローター・パッド
・・・・・・カミムラさんが取り扱うと!?
・・・ホントかよ??
イタリアン、イタリアンデザインなBEATにはお似合いな(?
まー店も綺麗になったしな、イタリアン本物もありか(マテ
これはしらんかった↓
リアローターもあって品番:08.5719.10 税別12,500-だそうな
Posted at 2020/12/24 19:40:39 |
コメント(0)
|
その他
| クルマ
2020年12月24日
やっぱり
ロードスターNAユーザーは偉大だ。
やらかすわ、開発するわ、すべて先行ってるだけはある。
そしてワールドワイド車だから、尚更事例が揃う。
「維持」を前提としているその言葉は特に。
コメントをもらえなければ解らなかったことがある。
非常にありがたいことだ。
昭和なロードスター、基本設計が昭和なBEAT、近い世代だからもあるかな。
Posted at 2020/12/24 19:15:18 |
コメント(0)
|
ポンコツ骨董化石のAtoZ
| クルマ
2020年12月24日
本質を理解できない
判断できないから犯罪に荷担する。
ネズミ講にしかり、なんにしろ。
どうせ言ったって理解できない奴は遠ざけるしかねーからなぁ
荷担しているという事実を理解できないんだから。
振り回されてるだけならいいが、それを他にも振りまくと言うことがどれだけ愚かなのか
それが認識できないようでは、己の回りにも不幸を振りまくだけの無責任な存在であるのだがな。
この辺、目先だけしか見えない奴と先読みできる奴との違いだな。
物を扱うなら先を考えないとだめだからな。
*物理だけでなく金もしかり
Posted at 2020/12/24 18:42:15 |
コメント(0)
|
市場論理・資本経済
| 日記
2020年12月24日
構造的に
BEATのアクセルワイヤー引き回しの無茶さは、FF用の構造でリアに引き回してる
のが原因とおもうな。
引き方向を上下に変換する構造ならあんな無理な引き回しである必要ないんだが。
修理を考えた場合、次なるは上下引き方向変換と専用ワイヤー製作での交換だろう。
Posted at 2020/12/24 18:08:48 |
コメント(0)
|
技術放談
| クルマ
2020年12月24日
精度と耐久性は
トレードオフなのよな。
無論そこにはメーカーの「コスト管理」と言う物が絡む。
商売で有る以上儲けが出なければ意味が無い。
製品の想定寿命とサポートコスト・リスクふくめて。
削ると信頼性もおちるから、ユーザー離れも起こすけど。
必要耐久性が10年10万キロから20年20万キロになっているうえで、昔の欧州車が
その20年想定であったことをわかっていると理解できることがある。
すべてを高精度に作ると高額化するが、それだけメンテナンスさえしていれば
もちはよくなる。
もしくは、全体が大きくなるが摩耗公差を大きくしておくか(これはアメリカ車)
だ。
どちにせよ高コストな訳よ。
かといって全体を低精度にするとコストとは下がるが、それだけ寿命が縮み信頼性ももちろん低下する。
我が国の工業製品はこのコストと製品寿命の取り方が必要部分にコストをかけ、不要部分は
コストを削るが適切にできていたから、低価格高品質と言われたわけだ。
製造販売時の想定から外れている物の運用は、この想定外だと言うこと、当時のコストカットの
影響がどの程度かを把握し、その上での対処が必須。
どのみちすべてが寿命だ、直して他に波及する故障が起きるのか、それとも限度を越えた部分が
表に出てきてるのか、これらの判断ができないようでは製品寿命を越えた運用はできない。
Posted at 2020/12/24 17:32:08 |
コメント(0)
|
技術放談
| クルマ
次のページ >>
プロフィール
「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?
12/21 14:03
CZ500C
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
49
フォロー
49
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2020/12
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
自家設計開発 Electronics ( 375 )
自家設計開発 Mechanical ( 79 )
自家設計開発全般 ( 35 )
自家設計開発 整理中 ( 101 )
自家製造 ( 212 )
自家修理 ( 506 )
修理・再生依頼品 ( 175 )
製造依頼品 ( 3 )
部品購入 ( 249 )
その他 ( 2,263 )
駄文 ( 195 )
市場論理・資本経済 ( 160 )
技術放談 ( 669 )
PC ( 731 )
MMD ( 114 )
資料 ( 796 )
部品交換記録 ( 7 )
言論の自由という名のバルカン砲 ( 197 )
メーカーディーラーお粗末シリーズ ( 20 )
なにしに行ってる? ( 15 )
峠探訪 ( 3 )
自家作業 ( 28 )
ポンコツ骨董化石のAtoZ ( 21 )
工具・計測器・謎の自家製 ( 181 )
MEDICAL ( 44 )
Military affairs ( 150 )
鉄道に見る技術 ( 10 )
家電修理など ( 25 )
Cucina ( 22 )
時事 ( 24 )
愛車一覧
ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation