左から
nichicon VR 85℃標準品 50V47μ
nichicon KA 105℃音響品 50V47μ
nichicon FX 85℃音響品*廃版品 50V47μ
nichicon PS 105℃低z品 50V47μ
nichicon PW 105℃低z品 50V47μ
NIPPON CHEMI-CON KMG 105℃標準品 50V47μ
NIPPON CHEMI-CON KRE 105℃標準低背品 16V47μ *これ以上の耐圧では47μは無い
下段
nichicon BT 125℃自動車電装用 50V47μ
nichicon BX 150℃自動車電装用 35V47μ *50Vが手元に無い
nichicon LV 105℃固体電解 50V47μ
在庫してる電解で同じ容量のモン、流石に電圧まではそろえきれないが大体50Vで
nichicon VR 85℃標準品 50V47μ
100Hz Z=2090mΩ

10kHz Z=684mΩ
nichicon KA 105℃音響品 50V47μ
100Hz Z=2790mΩ

10kHz Z=1255mΩ
nichicon FX 85℃音響品*廃版品 50V47μ
100Hz Z=830mΩ

10kHz Z=592mΩ
nichicon PS 105℃低z品 50V47μ
100Hz Z=2130mΩ

10kHz Z=1149mΩ

100kHz Z=1019mΩ

これ置き古しなのでインピーダンス上がってると思う
nichicon PW 105℃低z品 50V47μ
100Hz Z=1650mΩ

10kHz Z=683mΩ

100kHz Z=625mΩ

低zアルミ電解は100-150kHz付近で最低抵抗になるようにできてるのでこんなもん
NIPPON CHEMI-CON KMG 105℃標準品 50V47μ
100Hz Z=2470mΩ

10kHz Z=1286mΩ
標準品なんてこんなもんよ、10kHz以上ではインピーダンスが平衡か上がる
NIPPON CHEMI-CON KRE 105℃標準低背品 16V47μ *これ以上の耐圧では47μは無い
100Hz Z=4630mΩ

10kHz Z=3547mΩ
基本SMDもそうだが小型化品はインピーダンスが高い。
nichicon BT 125℃自動車電装用 50V47μ
100Hz Z=860mΩ

10kHz Z=226mΩ
nichicon BX 150℃自動車電装用 35V47μ *50Vが手元に無い
100Hz Z=870mΩ

10kHz Z=380mΩ
これらは自己発熱減らす目的もあるらしく結構インピーダンスが低い。
よって、ウチで直したECUの動作がよくなってるのはこいつらのリプル吸収能力に
よるところが大きい。
さらにオレは小細工もしてるしな。
基本的に100-500kHz帯で使うことが前提の固体電解
nichicon LV 105℃固体電解 50V47μ
100Hz Z=900mΩ

10kHz Z=55mΩ

100kHz Z=22mΩ
おそらく反共振点が250kHz辺りだろうな根本的に低Z品はスイッチング回路用であって
事アルミ電解は100kHz以下ではインピーダンスは標準品とあんまりかわらんものもある。
適材適所のもんだ。
あと固体電解はショート破損するのでタンタルと同様の扱いと理解してないで
使うと燃えるんで要注意。
固体で低Z電解と置き換える場合、ショートしても吹っ飛ばないかを確認して使わんと
丸ごと燃やす。
んで各許容リプルとインピーダンス規定があるもんはそれも
んでリプル
nichicon VR 85℃標準品 50V47μ
耐久時間2000hrs 120Hz時最大リプル155mArms 10kHz時補正値310mArms
nichicon KA 105℃音響品 50V47μ
耐久時間2000hrs 120Hz時最大リプル115mArms 10kHz時補正値130mArms
nichicon FX 85℃音響品*廃版品 50V47μ
耐久時間1000hrs 120Hz時最大リプル140mArms 10kHz時補正値280mArms
nichicon PS 105℃低z品 50V47μ
耐久時間1000hrs 100kHz 650mΩ 120Hz時補正値最大リプル42.5mArms 10kHz時250mArms
nichicon PW 105℃低z品 50V47μ
耐久時間2000hrs 100kHz 500mΩ 120Hz時補正値最大リプル90mArms 10kHz時300mArms
NIPPON CHEMI-CON KMG 105℃標準品 50V47μ
耐久時間1000hrs 120Hz時最大リプル110mArms 10kHz時補正値192.5mArms
NIPPON CHEMI-CON KRE 105℃標準低背品 16V47μ
耐久時間1000hrs 120Hz時最大リプル48mArms
nichicon BT 125℃自動車電装用 50V47μ
耐久時間2000hrs 120Hz時補正値最大リプル220mArms 10kHz時440mArms
nichicon BX 150℃自動車電装用 35V47μ
耐久時間1000hrs 120Hz時最大リプル125mArms 10kHz時補正値250mArms
nichicon LV 105℃固体電解 50V47μ
耐久時間3000hrs 100kHz 31mΩ 100kHz時2500mArms
これだけ違う用途別に物が有る。
んで電子部品の記載温度は動作時の部品自体の温度だ、こと電解では寿命に直結する。
この電解の寿命は使用時の温度を10度下げる毎に倍の寿命
アレニウス則により規定され、105℃1000h品として85℃で
規定リプル以下で使用していれば4倍の時間となる。
よってBX 150℃1000h BT 125℃2000hであっても使用温度が105℃ならBXは2×2×2×2×2×1000=32000h
BTは2×2×2000=8000h
つーことよ
ちなみに温度超過5℃毎に劣化が倍加速とされるので5度上がる毎に
寿命が半分に10℃あがると1/4ちゅーことね。