• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2022年07月15日 イイね!

SMD電解だからと言って

SMDである必要は無い。
SMDが使われてる理由は主に実装面積や高さの問題、リフローはまた話が別。
で、基本的にSMD品はラジアル品よりも性能が低い。
小型化を優先されているので耐リプル製やインピーダンスなどはラジアルシード品に
劣り、その実装状態から基板の熱をもろに受けるため寿命も著しく短い、要は耐久性が低い。

で、スペース的に収まるならこうする。


無論元の特性も把握しての話し。
また、リードフォーミングも理解してないといみねーけど。
バカは触るなのパターンなのはおなじみ。
Posted at 2022/07/15 15:21:21 | コメント(0) | 自家修理 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      1 2
3 456789
10 1112 1314 15 16
171819202122 23
24 2526272829 30
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation