• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2023年01月16日 イイね!

自家製試験検査器の開発フロー


試験機やら検査器やら作る場合、いちいちフローもなんもかかんが、
こういう流れで作る。
中身ありきで作らないと綺麗には収まらん。
みてると側先に買ってきて入れようとしてゴミ作るパターンと
操作表示部考慮しないからゴミ作る2パターン有るね。
で、大体熱問題もあるからまず中身作って配置考えないと論外。
あと基本装置モノは電源が最重要なのでACアダプタとか論外。
また、初期段階で想定される最大消費電力の倍くらいの電源は用意しないとダメ。
安定度と耐久製に直結するからね。
Posted at 2023/01/16 23:52:54 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2023年01月16日 イイね!

温度制御はな・・


温度制御は単純で済むモノとそうでないものがある。
発熱量が容易に制御ができ仕様が決まってるものをつうかう場合で
加熱対象直なら左の加熱対象計測での直発熱量制御でいいのだが、
右の加熱対象が熱交換した上での加熱の場合は、熱源の制御ループと「CL1」と熱交換後の制御ループは「CL2」はまずは分けないと
使用熱源の応答性問題により加熱対象の加熱制御が出来ない場合が多い
ここが素人が引っかかるポイントで、まず個別のループを作り確認してから
全体ループに変更しないとダメ。
とくに熱源が不安定では出力温度制御なんか出来はしない。
制御の基本は制御ループの多重化や並列化なんだ。
まず熱源の安定化ができるかどうか?
して、熱交換の安定性を確保できるか?
それから各設定を詰めて、そのうえで単ループにすることが出来るか?
なんだよ。
熱源が制御が簡単なヒーターやバーナー使ってるならいきなりでも
できる物はできるが、廃材燃やしてるとかゴミ燃やしてるとかだと
熱源の安定性を確保するの自体が事なのでうまくいかんわな。
ここらはオレが試験機作ると素人が作るのと完成度も価格もまるっきり違うのと同じ事。
対象の特性を熟知して、初めからいらんもん省いて回路構築できるのと
無駄の連続繰り返してたどり着くという違いと、初めから回路規模も解っていて
完成デザインまでできるのと、そうで無い差だ。
まず基礎と下地が必要なんだわ。
経験があればいきなりでも製品作れるが、知識も経験もないなら
まず基礎からだよ。
燃焼機器なんか経験有ってもパラメーター多すぎて面倒極まりねぇんだわ。
なんせエネルギーの墓場の熱は逃げまくるし・・・・・・
燃焼物に含まれる水分で有効熱量変わるんで、もうね(ry
分野外の労咳にゃわからんよ(イヤマジで

一番厄介だったのがそこら踏まえて廃棄物処理の排熱でなんかしようとするせいこい客の物件。
廃棄物自体一定量出てくるならなんとかなることもあるんだが、そうでないものだと
熱出力が一定しないから無理無理。
あと、排水処理しての汚泥で食品工場のもの。
油分含んでるから火力がたけーのなんの・・・
炉の方が持たん*まじで濾材はげた固定炉ではなくロータリー炉でこれだからな・・
いろいろあったわ・・
Posted at 2023/01/16 22:29:00 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2023年01月16日 イイね!

その昔

ゴミ処理用の焼却炉の制御してたことがあるが、ダイオキシン対策で
温度管理や処理水の管理がうるさくなってたころなので
処理物毎にまず熱量の確認と、水分量の確認
で、燃焼コントロールしやすい形態に処理物を加工したうえでの
焼却が必要になるので前処理も考えないといけない。
汚泥なら脱水機で脱水、廃材なら破砕機で一定サイズにして燃焼時間の
コントロールしてやる必要がある。
で、排ガス温度が1000度以上になるように完全燃焼させ、スクラバーでその排ガスを
一気に水に通して冷却+水溶性の生成物捕獲しさらにバグフィルタ通して
抜けてきたモノを捕獲して排気になる。
で、バーナー等で加熱ではなく処理物の熱量で処理する場合、
より燃焼コントールがしやすくした上で処理しないとダメ。
良く有るパターンが木材や間伐材の処理で、この場合破砕機で
最低チップ状にしないと燃焼コントロールができない。
乾燥状態も不均一だと余計制御が難しくなる。
この場合、チップ化して一度排熱使って乾燥させてから燃やさないと
含んでる水分で燃焼状態が安定せず排ガスの温度が下がる。
・・・と完全燃焼できなくなり黒煙の発生その他生成物で収拾つかなくなる。
また、排熱を再使用するなら余計燃焼温度の安定化は必須。
制御応答性が悪い燃料であれば尚更安定化に心血注いだ上での
熱の再利用になる。
熱交換器を通すのでその出力の安定化にはまず熱の供給源の安定化ということね。
そして負荷変動に対応できるようにすると。
して、そこいらどうあれ、これは燃焼装置で有り可燃物扱ってる以上
消防法に引っかかるもんなわけよ。
粉砕器なんか有れば粉塵発生源なので粉塵爆発の可能性もあるんだから。
むき出しの電機品なんか論外って事。
一応防爆場所の電源にはAC24Vとか規定はあったりするが、根本的に
いくら完全燃焼させようとしても黒鉛の発生はあるし、埃も完全には
押さえられない、まして熱の問題も有るので操作端は相応の物使わないと
壊れて仕方がないし、事故の原因になる。
安全前提のものにしないと危険で仕方がない。
この分野は単純かつ堅牢が前提。
https://www.azbil.com/jp/product/factory/factory-product/control-valve-actuator/motor-power-gateunit-solid-state-relay/ecm/index.html?fbclid=IwAR08esbnBTVS6ZLakjFrbI86FwJJc1mRWX7i5hzgshNXgPF9Bt4RG8UsmRc
こういうもんになる。
これは一定角度の正逆回転するモーターで、バルブやダンパーなどの開閉ようのもの。
防爆品もある。
制御部はどうにでもなるけど、操作端は相応のモノにしないと
事故の元。
Posted at 2023/01/16 11:40:28 | コメント(1) | 技術放談 | 日記
2023年01月16日 イイね!

耐圧防爆・安全増し

そこまではいらんにしても、燃焼装置でなんらかの粉塵か有るような環境であれば
相応の機器使わないと危険なだけ。
特に操作端は。
また相応の物使わないともたないし。
自動化するにも動けばいいわけではない、メンテナンスも含めて省力化しないと。

粗末な電気柵なんかあるがアレと同じ事で、事故発生機になるんだが。
基本を解さないようだと、言ったってききゃしないからねぇ
自滅するまで放置するしかないな。
ある意味、日野の体質と同じ事。

修理でも同じ事で原理/構造と駆動条件確認して復元して、動作条件に即した検査調整を
しないと意味が無い。
一見直せているようでも、調整などになると問題が出てくる。
基本を理解せずにやるからそうなる。
基本を理解した上で逆転の発想するなら効率含めてよりよく出来るものもあるけど、
闇雲にやったところで効率は悪いわ、手間もコストも掛かるわになる。
要は良く壊れて修理してる方が多いとか、構造てきに1箇所壊れると全滅するとか
何のために作ったのか解らなくなる。

マイコン類安く手軽にはなってるが、アレで相応のモノ作ろうとするとノイズ対策から
ひっくるめて相応の知識と技術が要る。
部品自体は安くてもシステム組むのは容易ではないし、プロラム自体自分で組めないと
意味ないし。
特に装置になると、接地の意味を理解出来ないと動作不良起こすだけの物になるし。
ただの動作不良ていどならいいが、人身事故になりかねないモノはねぇ・・・
Posted at 2023/01/16 10:12:06 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12 3 4 5 67
8 9 101112 13 14
15 16 17 18 192021
22 23 24 25 2627 28
29 3031    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation