2012年07月10日
消耗品の固まりなわけだが、故障には関連・連鎖性ってモンがある。
長期にわたるOIL上がり下がりorインジェクタの後垂れがあるとO2壊れる
無論程度の問題もあるが。
スロットルポジション逝かれてアイドル付近の出力値狂ってくれば、アクセル
OFF時に燃料カットしきれずバックファイアーのもと、これもO2壊す。
その他不調もでるし。
ECU腐ってくれば制御不良が多発、インジェクタ回りが逝かれればエンジンブロー
・・・などなど
Posted at 2012/07/10 09:41:36 | |
自家修理 | 日記
2012年07月06日
ろくなコメントこないだろうなー
・・・とおもっていたらコメントそのものがほぼこねー(爆
んでイイね!のいみわかんないのあるし(^^;
穴空いたフェンダー交換が目玉コンテンツになってる・・・orz
ワシ的には orzな状態を全面に出したかっただけなんだが・・
Posted at 2012/07/06 14:08:45 | |
その他 | 日記
2012年07月06日
メーカが既にこの世になかったり、メーカがあっても部品供給無いのが普通。
で、どうやって維持されてるのかというと、欧州車は構成パーツが
車体メーカーではなく部品メーカーの管理にあるので部品メーカーが生き
残っていれば供給がある。
もしくはユーザー団体による部品生産要求で部品メーカーが作ってるか。
アメリカの場合はサードパーティのパーツメーカーが作って売ってることが多い。
ま、風土の差だな。
この点日本はまるでダメでコストのみを追求する余り、10~20年で修理不能
なんてのあたりまえ。
一部の部品はリビルト業者でなんとかなるが・・
・・ビートも既にその状態に入ってる。
自力で図面引いて部品作れる位じゃないと維持できないんだわ。
資金・技術力・情報・製造能力 どれが欠けても維持は難しい。
金掛かって当たり前、部品作りにも金掛かるし、そのコストに耐えられないなら
乗る資格はない。
それが現実。
Posted at 2012/07/06 00:29:57 | |
駄文 | 日記
2012年07月05日
他に有ったなー
アース引き回しが・・
純正回路に不具合が生じても後付の大容量配線があるため
一見問題ないように見えてECUからみて電位差が出てる可能性がある
思い当たる節が有るなー
そこも調査だな~
Posted at 2012/07/05 01:24:47 | |
自家修理 | 日記
2012年07月01日
かれこれ200kmは走ってみた・・
走行>停止 時に1200rpmで止まる場合と、一度止まって徐々に1050rpmまで
下がる場合がある。
補正制御は効いているようだが・・
で、アクセル踏んで放すと1200rpmになることからスロットルポジションが臭い。
他全部昨日チェックしたし・・・
Posted at 2012/07/01 16:17:08 | |
自家修理 | 日記