ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [CZ500C]
重整備の詳細 & Technical waste
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
CZ500Cのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2013年03月26日
今乗ってるエンジンの懸念事項
ボロエンジン23.4万キロまで無OH回転軸のシールからのOIL漏れが皆無なだけでなく
OILポンプも機能していた。
なにかっつーと、ビートのE07AのOILポンプ吐出量がぎりぎりなだけでなく内壁に微細な傷が付くと
OILポンプとしての機能を失う。
トロコイドポンプの特性といえばそれまでだろうが>傷で機能喪失
傷が付く原因は異物以外に考えられるのはOIL粘度、キャビテーション位かとおもうが・・
今乗ってるエンジン部品代ケチったのでOILポンプを替えていない。
全体程度が非常に悪かったのでなーんかまずいきすんのよねー(爆
今のところカムに偏摩耗は出てないのでOIL自体は送れてるとは思うが・・
夏場5W-50冬場5W-30と替えているのでとりあえずは保ってるんだろうが、いつまでもつかなー
注:E07Aは10W-30指定だが諸特性解った上で5W-30~50にしている。
十分な動粘度の確保と低温特性を確保している。
しかし、エコカー用の0W-20のようなモノはOILポンプが必要とする粘度が無いため
油圧と吐出量が足りず焼き付きの原因となる(低回転時でさえ)ハイパワー
エンジン用の15W-50や60と言ったOILはレスポンス低下のみ成らず高回転時に
やはり潤滑不良で焼き付く原因になる。
Posted at 2013/03/26 00:57:16 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
2013年03月25日
そういや死の淵どころかホントに昇天してるの直したのもあるな、ということでその4
https://minkara.carview.co.jp/userid/339422/blog/29333386/
このノートとか。
この辺のモデルはCPUクーラーの放熱部が詰まり放熱できなくなると
チップセットが過熱し半田不良になり再起不能になるという。
時と場合によってはCPU自体死ぬ。
ワシの拾ってきたPC-LL550RGはチップセットのはんだ割れだけで
他は全く問題なかったが、使うに当たり徹底的に分解清掃、熱対策と
RAM増強CPU最速んでSSD搭載と。
これ以前のノートは死の淵でも性能的な問題で廃棄に回ってる部類だったが
これは性能的には一線で使えるものだが死んでる状況だったんだわな。
Posted at 2013/03/25 11:58:11 |
コメント(0)
|
PC
| 日記
2013年03月24日
哲学?
20年越えの軽18年ほど維持してきて時の流れを感じるネェ
維持が面倒になるとか言うのもあるが、あらゆる劣化を実感している。
モノの劣化の事じゃないそれ以外の話。
森羅万象は全て波、栄枯盛衰があるのは真理故だろう
その波の立ち下がり局面に居るんだろうなと。
ただし、波は固定された形とを持つ物ではない、どのような形を取るのかは
あらゆる要素による。
立ち下がり局面であったとしても、それが奈落の底への道とは限らない。
破壊と再生は表裏一体、破滅があって再生が成り立つ。
Posted at 2013/03/24 17:45:00 |
コメント(1)
|
駄文
| 日記
2013年03月24日
UPSばっかだが
バッテリーについてはビートはボッシュにしてるが、UPSはケチってる(爆
ちゅーかGS-YUASA使っても台湾安物でも大差がない。
UPSの充電管理次第だというのが結論のため、国産の半額以下の台湾モノ
を定期的に入れ替えた方がコスト低いのよねぇ。
ウチのUPS群安物バッテリーで2.5年くらいのサイクル、YUASA使っても3年持たない
Smart-UPS 700
FW-A10-0.7K
この2台は充電制御お粗末何で余計だが。
10年以上前の設計だから。
BN50XS
これは充電制御されてるからおそらく4~5年持つだろう。
10年経ってない最近の設計のモノ。
オムロンが売ってるが台湾メーカーのモノだが。
FW-V10-0.7K
常時インバーターの旗艦モデルなんで上記のモンとはモノが違う。
5年は確実に保つから。
それこそ後はバッテリーのチョイス次第だろうな。
Posted at 2013/03/24 02:00:51 |
コメント(0)
|
その他
| 日記
2013年03月24日
その他UPS
上 オムロン BN50XS
中古入手 全電解交換してシリコングリス塗られてなかったので塗って組直し
FAN替えて1年半くらいか?
下 三菱電機 FW-V10-0.7K
新品入手 5年くらいか半年前にバッテリーかえた以外無メンテ
この間OHした物と同ロットのモノ。
よってこれも一度開けた方が良い。
Posted at 2013/03/24 00:36:14 |
コメント(0)
|
その他
| 日記
次のページ >>
プロフィール
「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?
12/21 14:03
CZ500C
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
49
フォロー
49
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2013/3
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
自家設計開発 Electronics ( 375 )
自家設計開発 Mechanical ( 79 )
自家設計開発全般 ( 35 )
自家設計開発 整理中 ( 101 )
自家製造 ( 212 )
自家修理 ( 506 )
修理・再生依頼品 ( 177 )
製造依頼品 ( 3 )
部品購入 ( 249 )
その他 ( 2,263 )
駄文 ( 195 )
市場論理・資本経済 ( 160 )
技術放談 ( 669 )
PC ( 737 )
MMD ( 114 )
資料 ( 796 )
部品交換記録 ( 7 )
言論の自由という名のバルカン砲 ( 197 )
メーカーディーラーお粗末シリーズ ( 20 )
なにしに行ってる? ( 15 )
峠探訪 ( 3 )
自家作業 ( 28 )
ポンコツ骨董化石のAtoZ ( 21 )
工具・計測器・謎の自家製 ( 181 )
MEDICAL ( 44 )
Military affairs ( 150 )
鉄道に見る技術 ( 10 )
家電修理など ( 25 )
Cucina ( 22 )
時事 ( 24 )
愛車一覧
ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation