• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

たまにエンジン止まる奴其の2

タマに止まるのは先に書いた原因が大半なわけだが、要は電気系統の問題。
で、たまにっつーのが問題で、最終的に燃えるつーオチになる可能性が高いんだが・・・
一般バカだからそのままのってたりすんだよなー
自殺行為なんだがな。
要は接触不良個所がどこかにあるわけだから、それを直さないと発熱で周囲が
やられ絶縁不良でショートして発火・・と。
だいたい、車に限った話じゃなくて家電やPCでも似たような事が多々ある。
燃えんだっつーの。
自業自得では有るんだが。
大体世界的に見て日本製の電装は確かに耐久性はあるが、それは日本の気候が
世界的に見て最悪だからだ。
国際的にはいいかもしれんが、一番環境悪いところに有るんだ車両電装なんか
10年越えれば信用できん。
まして25年近くたってるビートなんか地雷の巣窟。
エンジンハーネスはボロボロ(もう新品ねぇぞ)だし。
表に出てきた現象は重大な故障の前兆で有る可能性があるのよ。
こと骨董品の場合はお亡くなり前のサインってのは良く有るんだ。
Posted at 2014/09/30 23:51:06 | コメント(0) | その他 | 日記
2014年09月30日 イイね!

この間

ボディショップカミムラに自分のビー錆止めしに行ったんだが・・・

せっせとリアウイング外し配線引き抜き、穴の処理して錆止め中~

2代目:いやーやっぱ早いネェ
オレ:まーそりゃねぇ何回目かわからんけど・・
   んで今回の錆止め要請の理由と配線替えの理由これよ
2代目:へっ? 何このグロメット?
オレ:どこぞの板金屋にブッたぎられたあとプラス元からのグロメットが補修部品と違い
   穴開け直して錆止めせにゃいかんのよ。
2代目:えーでかい奴が付いてるはずでは?
オレ:あいにくコレガもとからついてる。
   初期のモンなのは間違いないよ。
   こんなのうちのビーは幾らでも出てくるのよね。
2代目:まー幌のピンの話なんかもあるからいろいろあるか~
オレ:そこは買った時点でかわってたけど、幌カバーはピン用のままだったのよね。
    ・
    ・
    ・
などといってたら
2代目:この間調べてくれてその後タイミングベルト替えた人、非常に納得して行ったよ~
    駐車場でえれーながいことなんかやってんなーとおもったら、全ボロチェックしてたのね。
オレ:・・・(^^;
   あれはねぇ
   次から次とヤバイのが音聞いただけで解ったから。
   隣でオレのビートのエンジン回せば一目瞭然でしょよ。
2代目:ほんとあんなんで北海道行く気だったってのはしんじられんわ。
オレ:本州出る前に止まる罠。
2代目:いやー関東出る前に止まるな。
    ココまで来るの自体相当危険だよ。
    そちらのビートとは話が違う。
オレ:エンジンとブレーキは大丈夫だが、クラッチ以降ダメだよ。
2代目:わかってて乗ってるのは話が違うって、ヤバイの解ってないし認識してないんだから。
オレ:まーまともな車両無いしねぇ、オンボロばっかだからまともな状態しらんだろうね。

・・・等々、一体何しにいってんのかわからんうえに、どーゆー会話なんだか・・・
Posted at 2014/09/30 22:46:55 | コメント(0) | なにしに行ってる? | 日記
2014年09月30日 イイね!

して

まともなモン作ろうとして金型の壁に突き当たってる最中だが・・・
赤ビーの父殿に依頼した修理上がりを調べて、耐久性と耐候性に激しく
疑問符は付く物の型を作り成型さえできれば、バスコーク等のシーリング材の類で
安価につくれんじゃねぇのかと?
外型と内型作ってシリコンスプレーでも吹いておいて外型に注入後内型押し込んでやるか
後注入式にするかすれば形は出来そうな気が。
・・・ま、耐久性は間違いなく難有りだが・・・・
この場合、型は金属である必要すら無いからその辺のハードルは低いが、シーリング材が
硬化するまでの時間が問題か。

まー当分はゴム屋探しと問い合わせを続けるが・・・
Posted at 2014/09/30 21:54:00 | コメント(0) | その他 | 日記
2014年09月30日 イイね!

たまにエンジン止まる奴

増えてるみたいだネェ
たまに止まるって奴一番不良個所特定難しいんだけど、ビートのように電子キャブを
インジェクション化しただけの世代はまだ見当が付けやすい。
なんでって制御が絡んでるのエンジン回りだけで、ほかにマイコンがらみがない。
ECUの電源回りならまともにエンジン回らないか都度エマージェンシーモードに入って
回転がおかしくなる。
チェックランプ点いてエンジン停止だわな。
これ以外いきなり止まるとなると、大概メイン電源が落ちる場合だからメインキ-SWの接点不良
接続部の不良、メインリレーの半田割れ・接点不良、ECUの半田割れ、なんてとこか。
他にもないわけではないが、アースが切れて浮いてましたとか。
で、この手はハッキリ言うと特定も面倒だが修理も面倒かつ既に部品が入手できない
ような状況下で起きるという特性がある、要は耐用年数過ぎてるボロの証拠だから。
それを防ぐ也、直すなりしようとするならそれ相応の日ごろの努力が居るのよ。
部品の確保もだし、車体構造の把握、日頃のメンテナンス・・ete
余計なモン付けて肝心な部分ほったらかしじゃイミネー罠。
メンテナンスの基本掃除位しろと言うんだ。
Posted at 2014/09/30 21:32:23 | コメント(1) | その他 | 日記
2014年09月30日 イイね!

ま、

いろいろ作ってるから、いろいろなところとやり取りするわけだが・・・
機械加工がらみは結構わかりやすいが、成形品となるとわからんことが多い。

樹脂成型なら大体わかってるんだが…
ゴムは初だからなぁ。
注:鋳造・鍛造・転造等の金属もんは関わりあるからしっとるぞ。
加熱して懸架させるから型も加熱前提のもんになるから余計高くつくだろう
とは思ってはいた・・
型の規格サイズにもよるらしいが。
量産するには型が15万以下じゃないと総生産数が限られる以上単価が高すぎて
ますますペイしなくなる。
サイズ的に試作も1個総工費1万くらいならいいが、11倍じゃな・・・
数件に投げてみないと再集結論は出ないが・・・・・
Posted at 2014/09/30 14:11:22 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  12 34 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 151617 18 19 20
21 22 2324 25 26 27
28 29 30    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation