2014年12月15日
まずビートに限らず熱的に厳しいエンジンには絶対鉱物油はダメ。
簡単に変成を起こし飴状になり焼き付きの元。
組成も均一性がないからなにおきるやら。
化学合成油といってもピンきりだが、安い奴で十分3000-4000kmごとに替え照れば
問題はない。
高いからと言っていいとは限らないのと、価格は単純に添加剤の量と思って良い。
安モン化学合成油にアタックX1という手もある。
あんまり回して走らないババァ下駄車なんかは鉱物油でもかまわんが、回す奴はダメよ。
んで次に粘度だが・・・・
10W-30指定のエンジンに5W-30や15W-60つっこんでも焼き付きはしないが、0W-20
なんか入れたら焼き付く。
ことは単純、0W-20等0W指定のエンジンはクリアランスが狭く、低粘度OILを低回転時でも
送るためOILポンプの吐出量が大きい。
そういうエンジン用のOILをクリアランスが広くOILポンプの吐出量がひくいもんで
使えばどうなるか。
焼き付く罠。
みてると入れてるバカいるんだよな~
回したら一発で焼き付くぜ。
すぐに焼き付かなかったとしても、潤滑不良で摩耗はすすむわな。
OIL粘度は前の数字は単純に言うと寒冷時の粘度を表し、後ろが耐熱だが、0Wは
指定エンジン以外に使うモンじゃねぇ
Posted at 2014/12/15 23:10:28 | |
駄文 | 日記
2014年12月15日
そろそろ部品の管理方法考えないとあかんな。
購入品と再生品、素材、おまけに自家開発品まであるうえに、流用するための部品まで
1台分以上ある。
・・・シャーシ系のモンはほとんどもってないが・・
うまってたり再生前の奴だったり、もうなにがなにやら・・・・
Posted at 2014/12/15 22:29:53 | |
駄文 | 日記
2014年12月15日
存在の意味ねぁなぁ
質問内容がくだらなすぎるわ、礼節なってねぇわ書く奴がバカすぎて価値ぇわ
必用ねぇだろ
Posted at 2014/12/15 20:29:17 | |
駄文 | 日記
2014年12月14日
とりあえず燃費だけ見れば余り良くないとはいえいつもレベルになったが・・・・
アイドリングがおかしい。
サーモバルブ起因の方ではなく、おそらくアイドルスクリューだな。
あと点火時期確認もした方が良さそうだ。
オレの書いたROMはアイドル時は何も弄ってないので、マニュアル道理のチェックが出来る。
機材も有るし。
まーECU数個転がってるからなんとでもなるし。
Posted at 2014/12/14 20:42:57 | |
自家修理 | 日記
2014年12月14日
・・・といってもマシターシリンダーストッパーとテフロンホースは要るが。
165/55R14のNEOVAでもロックして滑走させられるびーのブレーキだが・・・
半年前の自家製アクセル軸受けに換装する前まで、アクセル踏むとブレーキ踏むという
状態のためブレーキペダルを手前に出し、干渉しないようにしたまま10年以上
15万キロは走っていたため、未だになれんのよ・・・・
始は止まり損なっていたが、今度は手前で止まる。
踏みの調整が出来てない。
走らないから余計だけど。
Posted at 2014/12/14 20:33:37 | |
その他 | 日記