• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

さて交換後2週間

さて交換後2週間ほぼ野ざらしも良いところだ。
サイドも止まる10年越えの幌。



見てのとーり水没痕跡。
平日カバー被ってるので、水が抜けないのよね。
それでも問題はない。
Posted at 2014/12/14 10:53:02 | コメント(0) | 自家修理 | 日記
2014年12月14日 イイね!

O2替えて100km

で、実験用のNTKはNGという結論。
センサー自体に問題はないと思われるが、気温下がってから燃調異常が起き始めたのと
ボッシュにしたら始動直後でも排ガスの未燃焼ガス臭がしなかったので、立ち上がり特性
問題有るんじゃネーのかと。
あと動作安定のためのヒーターの発熱量が低いんじゃないかと。
ヒーター電流はかれば解るけど今更面倒なので。

住友のコネクタ付けて簡単に差し替えできるから成せるワザ。
次は純正採用のDENSOそれも住友コネクタ付きでなんもしなくていいんで楽だ。
配線長い分取り回しには苦労しないし。
Posted at 2014/12/14 10:40:39 | コメント(0) | 自家修理 | 日記
2014年12月14日 イイね!

びーのリレー

リレーと称するもん7個しかねーんだけどそのうち単機能な只のリレーは4つ。
1つはパワーウインドウリレーとなってるが単なるパワーウインドウ電源の入り切りしてるやつ
DENSO製のやつ。
ほとんど壊れるもんじゃない。
のこりはブレーキマスターの下辺りに固まって付いてる。
エアコンコンプレッサーのクラッチ用と、コンデンサーファン用とラジエターファン用。
ウチはコンプレッサー用が2回燃えてる。
ただし、クラッチコイルがショートしたわけではない。
要は耐久性に問題有り。
バラしてみたら他もコイル変色してたりはあったけど。
接点もショボイしな~
熱的容量も小さいから溶着する前に丸ごと吹っ飛んでしまう。

比較的問題起きないワイパーリレーは中開けると、オムロンのリレーが入ってる。
問題起きまくりのメインリレーは接点部分も構造からするとミツバ製だろうな。
オムロンのLYぶち込んでやろうかと思ったよ。
今時統合ユニットになってるから、中身オムロンか松下辺りのモンが入ってるだろうけど。
とりあえずメインリレーとワイパー以外はミツバ排除は可能だ。
Posted at 2014/12/14 01:16:19 | コメント(0) | その他 | 日記
2014年12月14日 イイね!

ブツできてんのに

ブツできてんのに今更引いた図。

・・・ネジ屋とてきとーな図とTELだけで作ったモンだからなんもなかったという。
Posted at 2014/12/14 00:28:00 | コメント(0) | 自家設計開発 Mechanical | 日記
2014年12月13日 イイね!

こんなモンに

こんなモンに需要があるとはな・・・

そうとは思いもよらず、つくったんで見せびらかしに行っただけなんだが・・・

Posted at 2014/12/13 20:29:06 | コメント(1) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation