• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2014年12月27日 イイね!

改良が出来る

事は良いんだか悪いんだか・・・
BEATはみょーなところが壊れるわ専用部品でなんか起きるわなわけだが・・・
ここ数年修理部品作るときに改良できるモンは改良してるが、その改良部品も
色々な要素から妥協の産物なんだが、それでも元を越えてる場合がある。
ユーザーに改良たくされてんだか、単なる手抜きなんだか・・
おそらく後者とコスト問題からだろうが・・・
まーどうにか出来てる分マシと思っていればいいんだろうが。

ヒンジは徹底的に直したからあれ以上はないが、アクセル軸受けは妥協の産物であるにも
関わらず、一定の評価を得るモノになっている。
・・良いんだか悪いんだか・・・
Posted at 2014/12/27 00:33:47 | コメント(0) | 駄文 | 日記
2014年12月27日 イイね!

むー

ただでさえ迷走感があるホンダが、今一発屋タイプの車両作ると・・・
ドー考えてもろくな事が無い気がスンなー
市場に出てからボロでまくるとか・・・ete
まーその辺でBEAT越えたら越えたで紛れもなく後継なんだろうが・・
で、アフターでどうこうはまず無理だろうな。
弄くりようが有れば、直しようもあるが・・・・・
なんか根本的欠陥を持ってそうな気がすんのよね。
BEATはハッキリ言って欠陥だらけだが、対処のしようがある。
幌どうしょもなきゃ取っ払いハードトップ載せちゃうとかねぇ
割れる板は自家製品で交換してみたり。
・・・元が元だから成せるワザ。
そのへんどーかねぇ?
Posted at 2014/12/27 00:08:44 | コメント(0) | 駄文 | 日記
2014年12月26日 イイね!

電圧検出して

電圧検出して出力ブッたぎるだけならこれでいか~?


検出部はインジケーター用LEDの時の回路応用すりゃなんとでも為る。
レギュレータ-はRYが一定の電圧要求すんのと、制御部分の動作を確実にするには
電圧は安定化させないとイカンからある。
後は電源OFFでリセットされるので、使用時は手間はないかと。
Posted at 2014/12/26 23:07:07 | コメント(1) | 資料 | 日記
2014年12月26日 イイね!

でるでるサギにはならんようだが・・・

S660、ホントに名称もそれで出るのかも確約があるとは言い難いが・・・
で、オレ的に200万する軽ってのはどうかと思うが、いまそんなもんばっか。
バブルだったとはいえ、BEATが130~145万だったのと今の経済状態は違う。
まー別に買えなくはないが・・・・
・・・・どーも最近のはかうきしないのよね。
コペンもそうだがたっぱ高すぎ。
カーショーのときNSXと並んでる時の写真がでてたから、それがわかりやすいけど
全高たけーんだ。
ロドスタな方々でもNA選ぶ人はその辺もあるんだろうとおもうな。
だんだんでかくなるうえに車高も全高も高くなるから。

ビートは制御系Today、駆動ACTY、もともと荷台の下に収まるように作った斜めのエンジン
それを使うことで全高は低かった。
全体的にねぇ
新コペンほどではなにせよ、S660全体的に・・・・

・・・・うれるんかねー?
Posted at 2014/12/26 17:20:10 | コメント(2) | その他 | 日記
2014年12月25日 イイね!

OILレベルゲージなんぞ

この間、何故持ち出してきたのかというと・・

1,既にビートのモノはない
2,過去にシールをやられ交換歴がある
3,流用は簡単か?

・・ということだが・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・簡単じゃネェ!!

作るのもちと大変。
まずいことがいくつか判明。
製造上の問題だけど。

まぁ一番致命的だったのは、代替にしようと目論んだのが・・・・
クロメートとは・・・
で、なんかメッキが黒くなっててみたり・・・
なんのだったかというと・・・
NSXのなのよね(爆
ウチの場合単にシール部分の問題だから、リベット飛ばして付け替えれば済む話であるが・・
表面処理が違うモン合わせるのはいかがなモノかと・・
リベットもSUSのでも使わないとまずいし・・・

・・・こんなもんで悩むとは・・・
長さ合わせてゲージ部分作るという手もあるが、メッキがなぁ・・
OIL漬けの部品だからまーサビはしないと思うが・・・・・
なんか手はネーか!?
Posted at 2014/12/25 23:44:03 | コメント(2) | 自家修理 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation