• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2014年12月25日 イイね!

今どきのVGAは・・

本来の用途以外でも使われてる。
仮想通貨のマイニングとか。
まぁすでに個人レベルで採算とれるような設備では無理みたいだけど。
いろいろ有名なBitcoinは特に。
専用のASICまで出てくる始末。
それを並列化してプラントのごとき施設でマイニングって・・・
よーやるわ。
上限発行数が決まっているから、いつかどん詰まりで破たんするだろうに。

今のVGAは表示をするためだけのものでは無く、超並列演算器といったものになっている。
3Dモデルの演算用のプロセッサなのよね。
やってることはふた昔(三昔?)くらい前のスーパーコンピューターの演算部そのまんま。
処理能力ははるかに当時を上回るけど。
どういう処理させるかはドライバレベルでコントロールできる。
で、これをマイニングに使ってる方々もいる。
まだマイニングが容易な仮想通貨なら今のうちに掘っておいて、高くなったら売ればいいんだかっら
まー安価な投資なのかもしれないが…
24h連続運転でやりつづけるには、かなりランニングコストもかかるはずだが…どーなんだろね。
Posted at 2014/12/25 16:23:39 | コメント(0) | PC | 日記
2014年12月25日 イイね!

パフォーマンスチェック

CPU AMD FX-8370E
Mem crucial BLT2KIT4G3D1869DT2TXOB DDR3-1866 4G ×4
M/B GIGABYTE GA-990FXA-UD3 rev.1.0
VGA XFX R9-270X-CDJ4
SSD PLEXTOR PX-128M5S OS用
HDD1 HGST HDS723020BLA642
HDD2 HGST HDS721010CLA332

でWin7入れ直しエクスペリエンス インデックスとってみる
プロセッサ 7.6
メモリ 7.6
グラフィックス 7.9
ゲーム用グラフィックス 7.9
プライマリハードディスク 7.9
だと
注:何もいじってないOSインストール直後にドライバいれた段階の値。
前の構成は同じSSDでもIDEモードだったためプライマリハードディスクが7.4だった。
また8150はフルスピードで動かしていたためプロセッサが7.8だったが・・

・・・まー消費電力30%は落として爆音からは逃れたのと、電源もプラチナ650W
用意してるので、全体の消費電力も、もう少し落とせる。
ブロンズの750W電源が付いてるからねぇ・・・
PCにおいてうっさいのは=発熱しすぎ
んで新しいものはより省エネ・ハイパフォーマンス(除くハイエンドもの)
だからして。
ハイエンドのHD5870のパフォーマンスが現在はミドルレンジだからな・・
HD5870の実際の消費電力は250W程度だったから、実際にMAX170W食うか?ってレベルの
270Xは相対的にかなりのパフォーマンスUPよの。
価格は半分以下だし。

・・・などとやってるのもこのPCだけでほかはうつりゃーいいやレベルか、APU内臓で
すむからのう。
Posted at 2014/12/25 10:28:05 | コメント(0) | PC | 日記
2014年12月25日 イイね!

AHCI/IDE

GigaのS-ATAまわりのIDEモード時とAHCI時の挙動問題はAM3+の今売ってるものなら
治ってるだろう。
UEFIの奴なら・・・
APUのマザーでもFM1は同じ問題が起きる。
FM2はMSIしか買ってないのでわからんけど、この時の非EFIのMSIではGigaのような挙動は
無かったが、他の不具合が山と・・・・
で、現在APUマザーはGigaのA88X物のみ。これはUEFI。
3枚有って2枚XPで1枚Win7。
まーAHCIでうごかしてんのWin7だけですんで。
OSを120~256GのSSD、DATAドライブに2T以上のHDD積んでるのはどれも同じ。
ストレージ用機はOSはマザー直結SSD、RAIDカード差してRAID5でアレイ構築だけど。
*故、S-ATAまわりの不具合については例の1台のぞいて問題になってない。
Posted at 2014/12/25 10:02:43 | コメント(0) | PC | 日記
2014年12月25日 イイね!

変なことしようとすると・・

苦労するわな・・・
かれこれ4年前かHD5870買ったの、次の年8コアCPUが1.6万程度で買えるのでかって来て
手持ちで最高スペックなのでXPとWin7の共用機にしようとした。
CPU AMD FX-8150
Mem DDR3-1600 4G ×4
M/B GIGABYTE GA-990FXA-UD3
VGA HD5870 1G
SSD1 PLEXTOR PX-128M5S >Windows 7
SSD2 OCZ AGILIY3 120G >Windows XP
当時の基幹構成はこんなもの、これに1Tと2TのHDD、光学ドライブにBDついてるだけ。
で、一応MSの窓OSは後から出たOSを追加インストールすると、あとから出たOSの
ブートローダーに既存のOSが取り込まれることになっている。
起動時選択できるようになるんだが…
注:逆の順番でOS入れると新しい方のOSのブートローダーが破壊され起動不能になる

これにIDEモードのままXPいれてからWin7いれて、数回起動するとXPが起動しなくなる。
どうみてもブート領域が壊れてる。
で、AHCIに切り替えXPもAHCIのドライバいれて同じようにやったが、今度はXPのドライブが
あるとWin7が起動しない・・
ついでにXP起動がするとWin7がご臨終・・・
そのたいろいろやってみたが、まともにデュアル化は無理と判断し、物理的に起動ドライブ
切り替えるしかないというところまでいって、切替機買ってみたもののS-ATAのポートごと
切り替えられないので、これまたややこしくなるためダメで、結局XP入ってお亡くなりのSSD
放置のままWin7機として稼働していたという。
まOCZ AGILIY3自体も結構挙動怪しかったんだけど。

やっぱハードウエア共用しようとすると無理があるか・・
現在の構成ではXP用のドライバが無いものがあるので、XPでの使用は完全にあきらめてる
からいいが当時としては最速で動かせるから複数OSで使いたかったのよねぇ
Posted at 2014/12/25 09:37:18 | コメント(0) | PC | 日記
2014年12月24日 イイね!

むー

今回問題となったPCはXPとWin7のデュアルブート機でS-ATAまわりとつかってたSSDに癖があり、
そんでもってGigabyteはFM2+世代までAHCIにS-ATAモードを切り替えると、シルクの
S-ATAポート番号とBIOSの認識番号が狂うというタコなモンがあった。
まーこれ手持ちの790FXから990FXまで全部該当する(爆
なんで問題になってこなかったのかと言えば、ほぼAHCI非対応のW2kや対応してるが
あんまメリットがないXPでしか使ってなかったから。

なんで、今回あまりにも無茶していたPCのため更に事が悪化したにすぎんとおもわれる。
OS本体は入れ直したので、HDDの中身整理だな・・・
XP用とWin7用で分かれてた上に何回か各OSの入れ直しもやってるから余計ぐちゃぐちゃ
どーみても管理できてないアカン見本(爆
Posted at 2014/12/24 23:59:00 | コメント(0) | PC | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation