2014年12月24日
うへーWin7マシンがお亡くなりになりますた(爆
BIOS上げたらディバイス見失い起動せず。
只今ドライブ類再構成してOS入れ直し中・・・
もーしょうがねぇからCPUもFX-8150からFX-8370Eに差し替え、FANもうっさいの
交換して静穏化もしてひじょうーにその辺は快適。
・・・・めんどくせーなーもー
あとで電源も替えてやる~
ブロンズの750Wが入ってるがコレプラグイン式でコネクタの接触不良起こすから
プラチナの650W直ばえしきのやつにしちゃる。
その前に腑分けして三国部品ヤバイモン全て排除が要るが・・
Posted at 2014/12/24 21:46:10 | |
PC | 日記
2014年12月24日
【CPU】AMD FX-8150
【Mem】crucial BLT2KIT4G3D1869DT2TXOB DDR3-1866 4G ×4
【M/B】GIGABYTE GA-990FXA-UD3 rev.1.0
【VGA】XFX R9-270X-CDJ4
【SSD1】PLEXTOR PX-128M5S >Windows 7 これが起動する
【SSD2】OCZ AGILIY3 120G >Windows XP 入れてあったけど死亡
【HDD1】HGST HDS723020BLA642
【HDD2】HGST HDS721010CLA332
・・SATAはXPもあった都合上IDEモードになってるんだが・・・
AHCIに切り替えるとWin7が起動しなくなる・・・
なぜ?
Win7のロゴまでは出るがそこでリブートしとる。
Win7は素でAHCI対応しとるはずだが・・・・
修復モードは立ち上がるが、その後再起動して同じ事になる。
・・どーなっとんねん。
まー改修もしないとイカンし、XPはもうこのPCでは使う必要もないから組み直してWin7入れ直した方が
はえーんだろうな。
・・・・を?
マザーのBIOS更新されてる!!
FX-8370E使える!!
GA-990FXA-UD3 rev.1.0だからマザー買い換えるしかないと思っていたが、CPUだけ買い換えれば
静穏化もできる!!
CPU買ってきて暮れ正月に再構成しよ。
Posted at 2014/12/24 00:59:15 | |
PC | 日記
2014年12月23日
ビートの場合、ECUの位置が熱的に良くはない上に書類入れが付いていて放熱が
出来なくなっている。
だからといって延長配線でシートしたなんかにもってっても余計な動作不良増やすだけ。
売られてる延長配線どれも同じ太さの線を平行に繋げてるだけで、TDCやクランク角
等のシールド線で繋がってるセンサー類の信号をノイズに曝す仕様だ。
オマケに余計な接続点を増やすことにも為る。
ハッキリ言ってそんな余計なことせんで書類入れ外せば十分だ。
なんかやりたきゃバルクヘッドとECUの間だけを断熱するか1cmも浮かせりゃいい。
ECU自体も放熱させてやらないといかんのと、オープンカー故に浸水はいつものことなので
有る程度乾くようにしとかないと腐るからだ。
うちなんか書類入れ取っ払ってる以外何もしてネーぞ。
ECU自体の耐熱化はしてはいるが。
Posted at 2014/12/24 00:11:24 | |
その他 | 日記
2014年12月23日
熱はエネルギーの墓場っつー表現もあるくらいなんだが、もっともありふれたエネルギーで
あり、それでいてありとあらゆる場面で重要なモノでもある。
で、PCでも車でも排熱は重要な話。
PCは大概空冷、ハイパフォーマンスモノは水冷やヒートパイプを用いて熱容量を上げて
放熱効率も上げて放熱してる。
自動車はエンジンとミッションが熱源となり、ミッションはOIL回してるだけの油冷か
ATの場合はミッション>OIL>冷却水という放熱を取る。
現在はほぼ水冷式だがエンジンはそもそも、油冷と水冷の複合だ。
シリンダやヘッドは直に冷却水が回る。
その他の部分は潤滑兼冷却のためのOIL循環な訳だ。
で、冷却システム弄る場合、一部弄っても意味がない。
OILクーラー付ける場合、元々想定してないシステムに組み込むと・・
空冷の場合、OILポンプが堵出損失分を考えられてないから、OILの堵出量が減り
焼き付きの原因になることもある。
水冷式の場合、空冷式で考えられることプラス、水冷系統の冷却能力に余裕がないと
オーバーヒートの原因になる。
まず、水冷能力の増強をした上でやることだな。
ビートはラジエターの増量はやりやすい部類だからまずそこから。
もとが1層の結構貧祖なやつだから、2層や3層にしてひとまず熱容量上げてラジエターへの
導風を純正のペラ板から、フロントバンパーの開放部に合わせて良くなるモンを
作ってやる必要があるけど。
要は部分的にやったってダメって事よ。
全体をやらんとダメだし、それだけ手間と金が掛かる。
そんなの当たり前のことなんだよ。
んで弄くった分、故障原因と漏れ箇所が増えると言うオマケ付き。
それだけメンテナンスが必要にもなる。
半端に余計なモン付けてもいみねーのよ。
Posted at 2014/12/23 23:58:12 | |
その他 | 日記
2014年12月23日
夏と冬でOILとプラグ替えていたが、走らなくなったことによりほったらかし状態に・・
OIL替えないとイカンのだが・・
夏場5W-50買えず10W-50いれてそんまんま。
この寒いのにそんなのいらんから5W-30にしないといかんのだが・・
単に粘度上げてるわけじゃない、耐熱性有るモン使ってる。
冷却系ノーマルのままのウチのビートは、ほぼこのOILの耐熱性でもってると思って良い。
というか余計なモン付けてトラブル原因増やすよりも、耐熱性の高いOILを使った方が
トラブルは防げるという考えだからだ。
高粘度と言っても5W品なのでそんなに粘度高くはないんだけど。
その辺はOILメーカーのデータシート参照。
夏でもブチ回していてエンジン保たせられたのはその辺理解してOIL選んでいたからなんだ。
そうでないと熱的に苦しいビートのエンジンは保たない。
OILが熱に屈する>油膜切れで焼き付くだから
鉱物油なんか入れたら変質してグリス若しくはアメ状化して詰まって終了。
そういうことになる。
あくまで水冷部分がまともならの前提。
水冷部分がダメならOILの耐熱性上げてもダメだ罠。
Posted at 2014/12/23 22:42:35 | |
その他 | 日記