2014年12月18日
趣旨に全く合わないこと書かれてどうしろと?
ほっとくわけにもいかないしな。
管理責任もあるわけだから消すのは当然だ。
場違いな頓珍漢な事は書かれるわ、浅いわ、妄想まき散らされて迷惑するの
こちらだからネェ
別に完璧求めないとかは人それぞれだからそんなのかまわないけど、未認証・無資格で
他人の所有車の保安部分を弄ってるのを出してる時点で告発モンだ。
そんなのがあるから排除・ブラックに入れたんだ>てぇかむ氏
モロ違法だ。
もう一方は連んでるのわかってたし、こちらの立場とは真逆なのは解っていた。
しかも了見狭いしネェ
いちいち荒れそうなコメントに返答しても仕方がないから消せば消したで、小心者とか言うような
ホントの小物の相手はしたくねーんだよ。
しばらくした時点でわかってたんだよな>ゆうきのぱぱ氏
どうせどこかの時点で起きること。
またこの程度、オレにとってはいつものことだ。
このみんカラ上ほかにもこの手のトラブルはいくらでも起きる素地がある。
みなさんそれぞれ、この手のトラブルがイヤでお友達機能を使わないで居る方もいる。
それで何処まで防げるのかは解らないけど、それぞれでそれぞれのやりかたしてる、それは
それでいいんじゃないのかね、その辺まで他人のやり方どうこう言う気もないし、それで
本人良ければそれで良いんじゃないの?
そんなことにまでどうこう思っちゃいないし、いいね!付けてくれたなら相手方確認して
こちらも良いと思えばいいね!押してくるまで。
その程度のこと。
オレ自身は残さない設定にしてるが、残していく方々は確認はする、良くこんな所きたな
というのと、向こうにメリット有るのか?
程度確認しに。
元々、どうやって古くなって行く物を維持するのか?
車齢10年過ぎた辺りから発信していたことを、実証するためにココを使っているに過ぎない。
ホントの事言ってしまえば、ココで一切情報を出さずにいた方が自前分の部品確保も容易く
自家車両の維持だけ考えれば一番なんだけどネェ
Posted at 2014/12/18 21:02:26 | |
駄文 | 日記
2014年12月18日
常にフォグ装備だったりすんだけど(ホントに霧食らうんで)、JW1はバンパー
切欠いてつりさげるような取付なんだけどJW2からはバンパー穴開けて裏の
バルクヘッドに直固定式になる。
JW3も同じ位置に同じ固定方式。
10cmフロント伸ばしてマーカー以外同じだったという。
レンズ類JW1はあの世代で終わりなんだけど、JW2からヘッドライト・ウインカー
リアコンビは共通だったりするという。
ドア・ミラーはほぼ同じだが・・・リアゲートはJW1/2/3互換性が無いという。
物理的にはつくが、取っ手がねぇ・・・
2/3でもバンパー違うし。
JW2は基本的な部分は完成されてたけど、細かい部分は無いものが多く
ゲートと給油口オープナーは無かった。
故にJW2には給油口に鍵穴があるという。
Posted at 2014/12/18 13:13:12 | |
駄文 | 日記
2014年12月17日
先週末カミムラからの帰りに1台見た程度か?
夜の話でナンバーもリアサイドも見えなかったから、JWかJAかは解らなかったが。
なーんせ2年作ったか作らないかのモデルだからネェ
HONDAが軽市場に戻ってこようとして、他のメーカー勢の妨害にあった+資金面で
問題大ありでJW1が世に出せたギリギリだったわけだが、ほんとは始からJW2を出したかったらしい。
JW2はその基本構造はJW3へそのまま受け継がれ、規格変更までそのままの基本フォルムで
作られた。
そういうモデル。
流石に今更拾ってきてどうこうしようという気はないが、はじめて買った物だからネェ
自家作業で大概やったし。
販売期間が短いので数も少なく、ゲタ車という特性上ビートみたいに生存率は高くないので、
見なくなる罠・・・
Posted at 2014/12/18 00:13:05 | |
駄文 | 日記
2014年12月17日
イラン所で専用構造してんのよねぇ
ドアガラスレギュレーターはパンタグラフ式のくせしてガイドレールとガイドローラー
形式とってて、ビート以外でこの形式使ってる車種が無いとか。
バブル期故に何でもありだからねぇ
ほかにも何考えてんだかわからんの多いからネェ
おかげで修理に手こずるんだわ。
Posted at 2014/12/17 20:29:07 | |
その他 | 日記
2014年12月17日
石炭は植物の化石で間違いないし、加圧加熱変成で炭化したモンだ。
よって地熱で温度が高い我が国周辺の炭坑からは、年代が新しい物の質の良い石炭が出たわけだ。
熱で起きることは圧力でも起きる、それぞれが合わさると反応は加速する。
化学の世界での基本ぢゃ。
で、石油だが・・・
今解っている情報からして、おそらくメタン由来じゃネーの?
だいたい砂岩層内に含まれてる、生物が存在しない年代の層からも出る事がある・・ete
古いところは地殻に含まれていたメタンが砂岩層に溜まり、そこにあった物質と熱変性して出来たん
じゃねーかと。
メタンハイドレードが出来るようになってからは、これも地中に閉じこめられた後、熱変性して石油化
してんじゃねーかと。
アメリカで今掘られてるシェールガスはその変性途中のモンだろうと思うな。
で、これら炭素の循環で見ると地球上の炭素が固定された姿なわけだ。
よって自然の中にCO2を取り込み炭化水素までに変換する機構が存在してると言うことになる。
原油の質が様々なのはその場所の含有物質によるからだろうねぇ
硫黄分が有るのはその場に硫黄の鉱脈があったり、変性素材に含まれていたり。
硫黄分がないところは、変性素材の純度が高かったと言うことだろう。
そんなこんなで質も何も違う「石油」といわれるもんになってんだろう。
Posted at 2014/12/17 20:10:25 | |
駄文 | 日記