• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2016年11月21日 イイね!

フォグのLED化に当たって

フォグのLED化に当たって純正はバンパーに付いているため、各ランプは絶縁されている。
今は純正のフォグはコスト削減の影響でランプ自体樹脂のしょぼい物になり・・ete
・・なんてのは置いておいて、BEATのフォグはアルミ製の本体にガラスレンズの
しっかりした物。
故、バンパーを純正外にした場合、車体側に金具でつける必要がある。
そうなると・・



フォグ筐体が電球のマイナス端子を兼ねているタイプのため、車体に落ちてコモンラインができる
これははじめに考えていたLED化方式では大きな問題だった。
Vfが11Vもある10WクラスのLEDを2個直列化して一つのDCDCでまかなおうとする物だったからだ。



各フォグの絶縁が必須になる。
その辺も有り、レンズ以外の部分は専用に作るか。
といっていたわけよ。

が、ここにきて日亜の照明用のLED見つけてどうにかなりそうなんで、球作る方に変更
どのみち球の駆動電圧が高いため、DCDCは個別に。
問題は車体のコモンラインの影響が各DCDCに出ないか、ほかの機器に影響しないか
その辺だが、まぁフィルターかますか、DCDC自体をランプの近所に置くんでそこで
接地してしまえば問題は無いだろう。



で、現時点球の製造法を思案中。
Posted at 2016/11/21 21:28:52 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月20日 イイね!

電流制限素子の

電流制限素子の放熱さえできれば・・・
最低24Vかかれば想定電流値維持できるのがわかった。
電圧的には25V有れば十分だろう。



6個LED並べて光らせてしばらく置いて、そよ風程度の送風でCCRのヒートシンクは
冷えていた。
基板自体CCRの有る部分触ると強制空冷無しでは、かなり熱かったが空冷してると
熱を感じなかった。
LEDの方は触れる程度の発熱。
(ま電流100mAも下げての運用だからねぇ、定格の68%運用)
*裏のヒートパッド側は長時間触ると低温やけどするくらいの温度にはなってる
Posted at 2016/11/20 00:38:23 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月19日 イイね!

2hクオリティな雑なブツ・・・

2hクオリティな雑なブツ・・・うーむ・・・・
力業製造だからな・・・
おまけにCCRリワーク品(おい




んで・・・




結論6LEDのvf+CCRの動作最低電圧分+1V程度の電圧をかけ、CCRの損失を
できる限り押さえれば、このモジュールで平衡することはわかった。
それでもそこそこ発熱してるが・・・
試験は相変わらず3LEDでやってるので、17V辺りが平衡点だったが、6LEDだと
28V前後だろう。
Posted at 2016/11/19 15:35:16 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月17日 イイね!

やはり一番の問題は

やはり一番の問題は電流制限か・・・・・

LED3個直列に繋げて光らせて。
240mAにするはずが、CCRの熱保護発動してしまい、どんどん電流が減る・・・
LEDの方は触れられないような温度にはならんのはいいが・・

んで・・・・・



30mAのチップを8個並べている、これを冷却込みでモジュール化するしかねーなこりゃ
350mA用のチップの発熱が強烈だっただけにまずいかとは思ったが・・
やっぱりだわ。
電圧的にはかなり余裕があるのでDCDCも全く発熱しないし。

構想的には実現可能領域に来たとは思うが、放熱どうするかだな。

ちなみに今回光ってるのはこれ↓

Posted at 2016/11/17 23:22:43 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月15日 イイね!

唐突に餌食になったDC-DC

唐突に餌食になったDC-DC通電前にすでに改造済み
して付属の電解などは使わないそれが秋月のキットを使う上での基本(ええ
ろくな部品ついてこねーからな。
入力側に固体電解25V10μ 65mΩ 1500mArms
出力側に固体電解50V39μ 29mΩ 2200mArms
なんてもんを投入
最大昇圧電圧がこれ。
10V以上突っ込めればここまでは上がる。
細工して流せる電流増やしたんでこのまま使えると思うが・・・
あとはやってみんと。
CCRモジュール作ってくみあわせて実負荷かけてみないといかんが。
Posted at 2016/11/15 18:11:19 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 34 5
6 7 8910 11 12
1314 1516 1718 19
20 2122 23 24 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation