• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

バッテリーの基本構造

どの種類の二次電池でも、単セルでそのままでは1~4V程度でそのままでは負荷電圧との差が
極端になり、充電・放電に変換が必要になりDC-DCが必須となり、変換ロスがあるため必要電圧まで
単セルを積み重ね必要電圧にして使用される。
容量を稼ぐためには並列化することも行われる。

が、鉛蓄電池は単セルの性能のばらつきがユニットを組んだ場合、想定ユニット寿命まで
セルの性能がそろえられるため、複数セルを一体に組んだユニットにできる。
充放電特性的に厳密な充放電制御がいらないため、長らく車両や電源装置の電源として使われている。
過放充電はどのバッテリーでも寿命に響くが、鉛蓄電池はそこそこ耐性があるため、温度管理が
寿命的には大きく影響する。
基本的に希硫酸をそのまま使っている物でも、電解液をゲル化当しているドライ化品でも
鉛蓄電池はこの辺は変わらない。
しかし、ニッカド以降ニッケル水素、リチウムイオンと一般化してきたものは、どんどんセル単位
での管理が厳密化してくる。
温度だけでは無く、充放電の制御が必須化、物によっては熱暴走のみならず、過充電・過放電でも
暴走する可能性があるからだ。
ユニットとしての性能保持に各セルの状態を監視するためにユニットにマイコンを積む様になる。

しかーし、必ずしもきちんとした物ばかりでは無い。
高ければまともと限らない、と、いうのも当てはまる。
リチウムイオンはそのエネルギー保持量と引き替えに、暴走する可能性が高い物だ。
車両用バッテリーに使われている、リン酸鉄リチウム LiFePO4 にしても暴走はしにくいにしても
過充電時の劣化の激しさは変わらない。
充放電の管理が必須だ。
出始めから売られてるモンでもゴミ有るからねぇ
バッテリーの中身充電制御何も無く、ただセル詰めてるだけ、専用充電器と要ってもただの
AVR。
温度管理さえしていない。
そんなのがザラにある

んで、充電するにはある程度電圧が上昇カーブ描かないといけないため、充電用の
電源は電流が流れなくなると、電圧が上がる様な特性になる。
ただし、バッテリーの不良を検出して出力供給を瞬断できなければいけないが、バッタ物に
そんな機能は無い。
現時点高いパチモンがまだある。
出回り初めてから4年くらいになるがまだ潰れてネーとはな。
Posted at 2016/11/05 18:36:39 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年11月05日 イイね!

電機品修理する場合

まぁ電子機器でもそうなんだけど、配線とコネクタ関係も丸ごと替えないといけない時期が来る。
事、熱源の近くや、配線自体が発熱するレベルの電流が流れるものなど。
元々せいぜい想定寿命10年、余裕見ても想定条件下15年程度の物を超過しているならなおさら。
外観上ユニットから生えてる配線なんかよれてることがよくある。
こういうのは張り替えてやらんと、各接合部だけで無く被覆の中で断線していることがよくある。
もちろん被覆が割れてきたりしていれば全交換必須。
電球の配線や熱源付近の部品類なんかの出口線が該当するが、熱により劣化速度が
加速してるんで要注意。
後古い物でよくあるのが、コネクタ付近の腐食。
ぱっと見わからないが、コンタクトがさびていたり、コンタクトと配線の接続部から配線が
腐っていたり。
配線のかしめ部分から芯線に水分等がしみこみ腐っていたり、断線していたり。

要は10年以上たってる物をまともに使うなら、配線替え必須って事。
電線類は高耐圧ケーブルに使われているようなシリコン・テフロン系素材で被覆されてる物
以外、四半世紀が限度と思って良い。
シリコン・テフロン系素材で被覆されているといっても、そういった部分はそうでないと
10年確実に持たないからであって、使用環境が過酷なので使用状態で20年も持つかどうかは
使用環境次第だけど。

んで、ボロで温度が上がると不調/停止するようなのって、電子基板の半田割れや半導体の
寿命がらみ以外で、これら配線とコネクタ類でも起きる。
よって、古ければ古いほど配線も含めて処置しないとダメよ。


Posted at 2016/11/05 16:02:30 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年11月03日 イイね!

ECUの修理用に

nichicon BX を入手できるようにできたのは2004/6位だった。
基板の完全補修が可能になったのは2007/11位。

BX使用による耐久が確認とれたのは去年。
10年その間の走行距離は12万キロ程度はいく(後半急激に走行距離のびなくなってるが)
また、ECU自体元の位置にそのままつけての話。
ただし、電装回りはそれなりのメンテナンスはしている。
オルタネーターは距離基準での定期OHしているし、バッテリーは安モン使わないし。
灯火のLED化を進め消費電力低減と、電源状態はよくなっている。
古い車両にありがちなトラブルには遭っていない。
というか、事前に対処してある。

一度液漏れし、腐った部分があれど完全に物理補修でき、腐食対策できる技術がある
からこそ保たせられてる。

電子基板の腐食は主に電解液汚染と残留フラックス。
フラックスについては腐食原因の塩素化合物を含まない物を使えばすむが、
電解液汚染は基板丸ごと洗って、腐食部分すべて基板ごと削り落とさない限り
取り除けない。
そのくらい徹底が必要なもんだ。
基板腐食でまた壊れるなんてあっちゃいけねーんだよ。
修理の原則、「故障原因をつぶす」ができてないどころか、増やしてるようでは
詐欺だわな。

そんな詐欺しかねーからなぁ
Posted at 2016/11/03 14:31:01 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年11月02日 イイね!

ヘッドライトをどうするか・・・

極論BEATの場合は2択。
球を作るか、リフレクタを替えてH4仕様にしてH4用の球使うか。
・・・前者を考えてるのがオレだが・・・無謀に近い。
後者はすでにやってる人が居る。
GC8のリフレクタを使うというものだ。
こちらの問題点は、前に書いた話があるが封止だわな。
それとGC8自体が最古なら20年超物新しくても16年物。
補修部品で新品引っ張るならともかく、劣化してることが考えられる。
その辺もあるのでびみょーな点が・・・

いっそS660のLEDヘッドライト丸ごと切り貼りした方がマシな気がする・・・
・・ま、要は3択目の選択肢。
Posted at 2016/11/02 21:41:51 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年11月01日 イイね!

発電制御

四半世紀前の軽と2000年以降の軽では、やってることが違う。
HONDAだと単純にE07A世代は、レギュレーター任せみたいなもんでエンジン負荷
に関係なく発電してる。
E07Z以降になると・・・・
加速時等の出力がいるときには発電によるロスを減らすため、発電抑制してる。
昨今だと燃費のために発電自体止めたりもするしな。

Posted at 2016/11/01 23:42:29 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 34 5
6 7 8910 11 12
1314 1516 1718 19
20 2122 23 24 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation