• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2016年12月06日 イイね!

ねじ類のメッキや素材色

ねじ類のメッキや素材色これらはごく一部。
んでSUS素地は良いとして・・・
うちのメーター修理用黄銅ねじのニッケルメッキ 通電最優先のやつ
クロメート(金色の奴)ユニクロ(青い奴)これらはよく有る物だが、
似た名前に三価クロメート(ホワイト)というのがある。
RoHSの絡みで六価クロムを使用するメッキをできなくなり、有害性の低い
三価クロムを使用している物のことを言う。
これらは鉄素地に亜鉛メッキをしその上にクロム膜を付けている。
んで、現在六価クロムを使用していた代表的なクロメートは生産縮小していて
用途専用くらいの生産だ。
大体今は三価クロメートになる。



これ、見た目ユニクロに似た感じだがユニクロが青みがかかっているのに対し、白っぽい
故に三価クロメート白や三価クロメートホワイトと言われる。



番外
ハイテンション鋼やクロムモリブデン鋼などの高強度ねじの場合・・
この黒染めになる。
安価な簡易さび止めタイプの鉄ネジでも同じ表面処理だったりはするけど。
写真のは本物の高強度よ、うちのビートのクラッチカバー結合用だからして。
Posted at 2016/12/06 13:06:22 | コメント(0) | 資料 | 日記
2016年12月06日 イイね!

自家用専用ならともかく

販売前提でしかも資本が必須だったのは、初回量産分ですでに償却が出来るだけの
バックボーン用意しての発車だったりする。
リスク忌避必須なんでやったこと。

・・・ん”ー
に対して商売的にどうよというものが・・・その辺見えるんで・・・・
物理的に危険な物もあるが、商売的にどうかと思われるのなんかは結構あるモンよ。
オレはそんなアホなことはせんが・・

継続審査に必須部品とかならともかく。
これはある程度高くても売れるしねぇ

・・・ただしオレが作った奴は、原価的に販売価格安すぎ。
外販も考えてるっつーから、もっと高くしとけばと言ったんだが。
オレが何も請求してないとはいえ、赤字ぎりぎりで売ってどうすんのよ・・・
儲けて存続してもらわんと(ええ ←ここ重要
・・・なんてことが茶飯事・・・・・・
Posted at 2016/12/06 11:45:56 | コメント(0) | 自家設計開発全般 | 日記
2016年12月06日 イイね!

動かさなくなると

顕著に出るなぁ
発電負荷による燃費の変化が。

基本何使おうがバッテリーは放電する。
して、その充電のためエンジン出力が食われる。
毎日動いていれば良いが今のように2週に1度程度しか動かさなくなると、顕著だ。
充電器つなぐのが2ヶ月に1度程度ではダメな領域に入っている。
今回2Aを30分ほど流れる状態で充電しそれから走り回った。
大渋滞にはまりまくりでも初日14km/L前半 2日目14km/L後半くらい走っている。
それだけ発電負荷が減ってるわけだ。
排気量の小さなエンジンにとって発電負荷はかなり大きい訳よ。
よって、毎日走っているような車両で燃費の変化を見ていれば、特に故障も無く
燃費が落ちる場合バッテリーの劣化が原因と言うことがある。

充電量は装備品やエンジン回転により変わるので一概には言えないが、車両の状態を
把握していれば見えてくる話。

うちはバッテリーの状態は電圧と電流見ながら充電して、解放時の端子電圧の
下がり方で判断してる。
エンジン始動には問題なくても、流した電流に対して、解放電圧が低い上に下がりが早ければ
寿命だからねぇ

Posted at 2016/12/06 10:27:48 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年12月06日 イイね!

俺プロダクトの

トリップブーツだが・・・
もう売りに出て2年か。
大した宣伝もせずに5~600は売れている。
何台あるのか?
といえばもう万はあるとは思えない。
その中で何個売れるか。

大体元々形状に無理があるんだろうし。
壊れるからと複数買う人も多いという。
うちのEPDM製で今のところ見る限り5年は持つだろう。
給油時にうちのは押すし、耐候性の試験車両も良いところのほうでも問題は出ていない。
どちらも11月末の試作時の物だ。
そこで完成していて、量産販売が12月末になっただけの物だ。

・・・それを今更・・・
既存があるのを知らないわけではあるまい。
OPのリッドのスプリングとは話が違う。
一体何個でペイするのやら・・・
Posted at 2016/12/06 01:19:31 | コメント(0) | その他 | 日記
2016年12月04日 イイね!

250コネクタの構造

250コネクタの構造見た目は各社似てるが、コンタクト見れば一目で違いがわかる。

これはエーモンが扱ってる矢崎総業のCN(B)系の物
特徴はコンタクト自体に返しがあること、これはオスメス共通の構造でこの返しでハウジングに
引っかけているだけ。

ハウジングの赤丸部分にひっかかる。
で、これ抜くにはハウジングのかみ合わせ側から返しを倒してやる必要がある。
まぁ2~3回もやるとコンタクトもハウジングもガタが来るのと、元々コンタクトの
位置決めがゆるゆるなので接触不良やかみ合わせ不良が起きやすい。




ホンダ純正 住友電装の250ETN 250HDや305HDも同様
メスコンタクトには抜け止め機構は無い、オスコンタクトには突起があるがこれ自体は
可倒では無い。



住友電装の250や305等はハウジング側の赤丸部分で引っかける構造で、バラしても
コンタクト側にはストレスを生じないので、壊れてもハウジングの交換だけですむ。
(無論錆びたり配線切れ等ならコンタクト打ち直し必須)


突起がオスピンの穴にはまり固定される構造


メスピンのかみ合わせ構造の電線保持側を引っかけて固定する構造

こちらもハウジングかみ合わせ側からハウジング側の突起を引き上げてやると、
コンタクトが抜ける。

んでものによってはリテーナー付きがあるので、リテーナーを引き抜くか引き上げてから
でないとコンタクトが抜けない。



んで、こいつら専用工具なんかいらんわな
先の幅が1.8mmサイズの精密ドライバーなら入るからこれで十分だ。




・・・だいぶ長大なので校正やら追加やらで消して書いてやってるのでなんか消えたか?
Posted at 2016/12/04 20:58:05 | コメント(0) | 資料 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     12 3
45 6 7 8910
11 12 13 1415 1617
18 1920 21 22 23 24
25 26 2728 29 30 31

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation