• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年01月13日 イイね!

コンバーターステー

ちなみに、これ割れるのは完全に作業ミス。
触媒をマニホールドと結合してから、ステーを固定しなければならないのに、ステーを
固定、もしくはテンションかけても動かないくらいまで締め付けてから、マニホールドとの
接合をしていると割れる。
本来コンバーターステーにはストレスはかからない。
まぁ構造的にエンジンと触媒までを一体化させよう言う意味合いだろうが、そんなに
強度イランと思うのよね。
バカが作業しなきゃ(ええ


A6000の5mmでもいいんじゃねーの?というのがあった。

大体割れる原因が作業ミスによるモンなので、どっちにせよバカがさわりゃ壊れる罠。
アルミだと顕著にすぐ出るわ程度の話で。

・・・で、ま、無くても問題ねーからというのもあって放置。
メーカー製の純正備品はそれ自体のみならず、表面処理なども意味があるんだよ。
それを理解できない・理解しない・そもそも認知できないでやってもトラブル増やすだけ。
Posted at 2017/01/13 00:55:30 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年01月13日 イイね!

作ろうとして

作ってない物

コンバーターステー

なんでか?
純正品溶融アルミメッキの鉄板。
早い話がメーカーがなせる技の代物。
通常アルミどぶ漬けはある程度の個数が無いとねぇ・・・

んで、なんで溶融アルミメッキなのか?
答えは単純、アルミ製のエンジンブロックに触れるから。
はえー話が電蝕防止よ。
その辺理解できないでSUS製売ってるのみてバカだなと。
ブロック腐るぞ。
合わせ面侵食されるからガタに気がついたコロにはブロック終了だな。

してどうにかならんかというと、通常どぶ付けだなーコスト的に。
と、言う結論。
で、それほど急ぐ必要も無いんで放置決定。
ちゅーか当人は毎度の事ながら複数持っている。
Posted at 2017/01/13 00:11:52 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年01月12日 イイね!

やっぱ

情弱はどこまで行っても情弱なんだろうなあ・・

通信インフラがデジタル化され、すでに基幹部は光回線が主になっている。
広域通信網のサービス状態の二極化が顕著になっている今、未だにADSLなんか使ってる
時点でアウトだぞ。
只でさえADSL機器自体新規製造はされておらず、対応交換機も新規製造はされず
光化していくのみ。
で、回線提供業者側も収益性が見込めない地域は切り捨てに来てる。
まぁ経済だから当たり前だ罠。
ISDNになるかFTTHになるか、その地域の格差を表すって事よ。
Posted at 2017/01/12 23:35:39 | コメント(3) | 言論の自由という名のバルカン砲 | 日記
2017年01月12日 イイね!

いまさら

クールベールがきてみょーな所に良いね付けていきよった・・・
オレ約3年前にBEATのフロントガラス 特注仕様のクールベールにしとるがな・・・


んで、ついでAZ-1とCARAのユーザーさん朗報です、クールベールならガラス手に入りますよ。
まぁ純正品では無いのでピラー2角隙間が若干開くでしょうが。

これの二枚目の写真のように隙間が・・
Posted at 2017/01/12 23:24:27 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年01月12日 イイね!

あくまで

Racing Service mach だからなあそこ。

売ってるモンには作業リスクの高い部品が多いんだよな。
一例上げたらOPのフューエルリッド用のSUSスプリング。
これ自体は只のバネだが、これを交換しようとするとダイキャスト製のリッドを割る可能性がある。
構造的に簡素でダイキャスト製の蓋本体の穴に、φ1mm程度の針金通して曲げて止めて
あるだけで、これをまっすぐに戻してやらないと抜けないのと、組み立て時に抜け止めの曲げるにも
イラン所に力がかからないように曲げてやらなければいけない。
理解できないバカには理解できない,繊細さが居る部分があるんだ。
バネ自体は図さえ書ければ、あのバネなら100個単位で作って単価\200ーもしねんじゃねぇの?
大して特殊でもねぇし。
・・・単品で巻くと1000~かな(これは町工場か等の企業規模による)

要はオレが自家用に設計して作っている物と似たようなところがあって、作業が問題。
只でさえゴミ増えてリスク上がってるのに、余計なリスクたけーもんよく売ってるなと思う。
敷居が高ければなぁ、まだわかるんだけど・・・
前よりも購入時の敷居下げてきてるから、トラブルふえんじゃねぇか?

基本思想がどこにあるのか、それ次第だけど。
自分でバラして直すのが基本の人には扱えても、完全トーシロに無理モンは販売制御しないと
破滅の元なんだが。

・・・・ということ踏まえて、オレは自家開発品は直には絶対ださんわけね。
修理が基本のレストア屋が作業するから、渡してる。
ECUやメーターは単体で完結するから受けるけど、これは限定的。

Posted at 2017/01/12 23:15:44 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 345 6 7
89 1011 12 1314
151617 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation