2017年01月30日
12/24V両対応が多い・・・
LEDパルス駆動か?
大体3~6チップ直列×2になってるから1回路最低でもvfは10V以上あるよな。
となると、電源が12Vでも24VでもPWMで直駆動?
もしくは12V時だけDCDC稼働させ、24V時は通過でPWMか。
むーどうなんだろ。
公表消費電力的に見てLEDがチップだけにどうみても、常時通電はしてないと思われる。
んで、H4はまだhi-loフィラメントが離れてるから良いが、ターゲットは・・・・・
むー配置はともかく放熱はまたも問題だな・・・・
Posted at 2017/01/30 21:15:09 | |
その他 | 日記
2017年01月30日
まー出てくるトラブルは電気系が激増するが、ハーネス起因は調べるのも面倒なら表に
出てきた時点で複合化してるからねぇ
んで、単なる断線でもどこで切れてるかわからないことに始まらない。
して、ショートブロックが焼けていたり、車体アースポイントが腐っていたり。
接続部の接触不良、配線の腐食、果てはFUSEの差し込み破損とか。
何でもありだからねぇ
そこきて余計なモン付けていれは余計壊れる罠。
負荷を増やしている・配線伸ばしてる・ノイズ源積んでる・・・ete
Posted at 2017/01/30 00:02:44 | |
その他 | 日記
2017年01月29日
たまに洗浄もしねぇでレジンかぶせて余計腐らせるようなゴミ業者モンで
あるんだけど、これ車両側もダメなんだわよ。
なんでってうちのBEATだとエンジンかかるから。
大体はマグネットセンサー類の不良か、余計な延長ハーネス付けて居るのが原因。
まーバカだからとしか言いようがねぇな。
バカほど余計なことするからねぇ。
5V系のセンサー類の場合は完全に動かなくなるんだが、マグネットセンサー類は立ち上がり
立ち下がりさえ検出できれば、なんとか信号として使える。
が、思いっきりアナログなんで配線が余計な延長なんかされてると波形がなまり使い物に
ならなくなる。
そこにECUの基板腐食で絶縁が落ちてれば動かなくなる。
オレがECU修理を受けるときECUを貸すのはこの辺の確認もあった。
うちのBEATは電気的にそこらのポンコツとは物が違う。
電気的な状態が良いから多少腐ったECUでも、動くからだ。
Posted at 2017/01/29 23:10:34 | |
技術放談 | 日記
2017年01月29日
今更感があるな、そもそも基準が古すぎなんだよ。
制御が電子化されてもう30年くらいたってるんだ。
警告表示=故障で間違いない。
まー誤動作や表示基準がよくわからんラテン車なんかはそれ以前だけど。
大体なんのための表示灯よ。
製品として異常を使用者に通知するための物。
それを放置してる奴がバカだ。
始動時の自己確認後の消灯までを検査するとのことで、故障車をごまかしで売ってるようなのも
摘発対称だろーな。
BEATで結構あるからなぁ
PGM-FI警告灯抜かれてるやつ。
また粗悪修理業者による不点灯化、直せてないゴミECU。
まーゴミ業者しかいねぇか
Posted at 2017/01/29 22:56:45 | |
その他 | 日記
2017年01月29日
んで、買う物を買い出ようと・・・・・
目の前をオースチンヒーレースプライトが・・・・・・・・・
左ハンドル車だったが、エンジン音からして本物だろうな。
まぁあそこたまにケータハムスーパー7もでるでよ・・
Posted at 2017/01/29 13:34:30 | |
その他 | 日記