• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

さて・・・・

さて・・・・どいつが死んだ?
大本の駆動用2SD256は問題なかったから、間違いなく2SD873のどれかだよな・・・
ダーリントンになってる上に、半死には・・・
一番わかりにくいからなぁ・・・・・
めんどうくせーなーもう・・・

あとは電流検出回路もチェックだな。


・・・・・とかいてて、コレクタ側しか配線外して確認してないな・・・
エミッタ側(出力)の配線端末にあるダイオードが腐ってる?
直列接続可能機なので逆流対策のダイオードが入ってるんで、それは生かしてある
・・・・ただ、こいつなら出力端子で導通調べればわかるはずだが・・・
またも半死か?

短絡電流が流れるような音は全くしてないので、完全にショートはしてねーわな。
制御基板は主要部分調べたが(3枚有るんで比較でわかる)壊れてるとはおもえんし。
Posted at 2017/03/01 00:13:17 | コメント(0) | 自家修理 | 日記
2017年02月28日 イイね!

元々が

元々が組み込み用のカスタム品故に、イランモン付いていたりするのと、直列・並列運転用の
制御端子台が有るが、劣化で割れていたりするので撤去のため配線替え。
左が元々の配線で、右が簡略化したもの。
・・・ここいじくって結線間違えるとそもそも動かん。

大体電源投入直後は特に異常が無く動いて、無負荷電圧確認に15V位まで出力電圧上げたら
逝ったのよね。
過電流保護状態だからなぁ
トランジスタがショートはしてないので、半死にのやつがでた状態だろうが・・・
4つ有る2SD873のうち、2個はすぐ外せるところにあるんでいいとして、後の2個が・・
ヒートシンク兼出力電極部分をばらさないといかんので面倒・・
全コンデンサ交換はして、主回路のダイオード、トライアック、レギュレーター用のトランジスタに
シリコングリスを塗り組み直し。
後は替えたのリア出力端子台を撤去してるので、そのため主回路電線は全部張り替えてある。
そんなもん。
大体、各部組み直し時にショートチェックはしてるし、配線は都度確認して組み直した。
まー懸念道理の故障だな。
ジャンクや骨董の再生は壊れるが前提でやらんと。

基本徹底的に直すのはこんな事があると、中途半端にやると故障箇所が追い込めなくなる
のもあるのよね。
きちんとやっときゃ再生率が上がる。
Posted at 2017/02/28 22:10:29 | コメント(0) | 自家修理 | 日記
2017年02月28日 イイね!

通電しないで

通電しないで押し入れ放置とかだと・・・
懸念はトランスの絶縁不良とトランジスタの不良。

・・・・ひとまず仮に電源入れてみた・・・
2~3分問題なかったんだが・・・
電流流してないのにCCランプが点き、CVがランプが付き動作停止。
破裂音がするでなく、煙が上がるでなく・・


・・・・パワトラ死んだな-こりゃ。
全部外してシリコングリス塗りはやったが、hfe測定はしてないからなぁ。
んで、ヒートシンク部分が+でコレクタ落ちてるんだが、こことケース間の抵抗が
・・数十から百数十Ω 逆テスター電圧方向で500kΩ

ほかの奴はどっち向きでも2.5MΩは有るんで・・・・
モジュール丸ごと差し替えるしかねーか・・・またコレが面倒なんだわ・・
Posted at 2017/02/28 18:50:08 | コメント(0) | 自家修理 | 日記
2017年02月27日 イイね!

ほぼ作り直しだなこりゃ

ほぼ作り直しだなこりゃ注:これはバラ品 組まれていた方は配線替えまではまだしてない。
まぁ、配線替えるとなるとほぼ組み直しは必須だからな・・

AC側の張り替えがまだ、DC側は主回路とトランジスタ回りの制御線がまだ。
パネルへ行く線はすべて作り直した。
トライアックの回りの制御線は・・・
制御基板のコネクタから差し替えは無理だなー
他の2カ所は見ての通りイランモン排除して無理矢理改造が出来たが・・・


Posted at 2017/02/27 18:28:22 | コメント(1) | 自家修理 | 日記
2017年02月26日 イイね!

コスト低減のせいだろう

軽の4発エンジンでDIを採用している場合、1個の点火コイルで2シリンダーを点火している。
DI自体の寿命が短くなるんだがなぁ
スバルサンバーやプレオ、三菱 パジェロミニなどがそうだ。
1個DIが死ぬと結果2発死ぬんでまともにはしれんわな。
スバルのものは1個のコイルから2本ケーブルがでてそれぞれのシリンダーへいく
単発の点火不良でも、コイル丸ごと交換は必須と。
三菱の物はよく有るイグナイタ・コイル一体タイプからハイテンションケーブルが生えて
対のシリンダーに刺さるタイプなんで、ケーブル不良からはじまり(1発の点火不良)
DI潰れて2発死ぬと。

点火系の不良は比較的わかりやすいと思うんだがなぁ
プラグ抜けば点火してなければ一発でわかるんだから。
そのまえにケーブルや一体型DIは崩壊してることが多いからすぐわかるんだが。
ディスビの有る世代とは構成部品が減ってるだけ、わかりやすいと思うんだがな。
まぁ崩壊してると余計タチ悪いけど。
Posted at 2017/02/26 17:58:49 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1 2 34
5 6 78 9 10 11
12 13 14 15161718
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation