
組み込み用のカスタム品故に、イランモン付いていたりするのと、直列・並列運転用の
制御端子台が有るが、劣化で割れていたりするので撤去のため配線替え。
左が元々の配線で、右が簡略化したもの。
・・・ここいじくって結線間違えるとそもそも動かん。
大体電源投入直後は特に異常が無く動いて、無負荷電圧確認に15V位まで出力電圧上げたら
逝ったのよね。
過電流保護状態だからなぁ
トランジスタがショートはしてないので、半死にのやつがでた状態だろうが・・・
4つ有る2SD873のうち、2個はすぐ外せるところにあるんでいいとして、後の2個が・・
ヒートシンク兼出力電極部分をばらさないといかんので面倒・・
全コンデンサ交換はして、主回路のダイオード、トライアック、レギュレーター用のトランジスタに
シリコングリスを塗り組み直し。
後は替えたのリア出力端子台を撤去してるので、そのため主回路電線は全部張り替えてある。
そんなもん。
大体、各部組み直し時にショートチェックはしてるし、配線は都度確認して組み直した。
まー懸念道理の故障だな。
ジャンクや骨董の再生は壊れるが前提でやらんと。
基本徹底的に直すのはこんな事があると、中途半端にやると故障箇所が追い込めなくなる
のもあるのよね。
きちんとやっときゃ再生率が上がる。
Posted at 2017/02/28 22:10:29 | |
自家修理 | 日記