• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

規格品といっても

ターゲットのことでは無いから書かなかったが、H4は元々欧州発祥の規格。
んで、ヘッドライトのレンズが通行方向事にあるように、バルブも例外ではない。
ハロゲンレンズにHIDは論外なんでそれはともかく、LEDバルブでも同じ事。
平行輸入の物は欧州・アメリカ仕様>つまり日本国内で使えない

素材にするならどうでも良いことだが。

今のJISにねー球作らないといかんからなぁ・・・
古いJIS探すかなんだが・・
Posted at 2017/02/26 15:55:59 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年02月26日 イイね!

ヘッドライトは

レンズがL/R有るようにバルブもL/R有るんだよ。




左右じゃねぇぞ通行方向の話だ
Posted at 2017/02/26 13:58:48 | コメント(0) | 資料 | 日記
2017年02月25日 イイね!

少々手抜きが有るが

少々手抜きが有るが実使用出来るところに来たので、ひとまず・・・






ばらばらの奴の部品もこれくらいは再生。



1台OH&修理に2万くらい部品やら配線やらでかかるので・・・
また、3台中1台は金属缶トランジスタに錆が出てるので、部品取り確定。
Posted at 2017/02/25 17:42:04 | コメント(0) | 自家修理 | 日記
2017年02月25日 イイね!

やっぱ化石と思うところ

やっぱ化石と思うところFUSEの位置でわかるんだよな。
上が今OHしてる電源のコンセントから負荷への分岐手前の構造。
下が改修後。
SWが2極使ってるのは良いが、FUSEが有るのはSWの後、それもサージキラーの
後。
あくまで機器の内部的短絡と過電流保護用。
SW回りでの短絡や機器に入ってからの部分の配線短絡までは考えてない。
構造的にSW不良でのショートとサージキラーのショートがあり得る。
故、80年代以降だと下の図の配置になる。
また、中継コネクタを設けたのは分解/メンテナンスをしやすくするため。
時代時代で違うから構造見ただけで設計時期が把握出来る。
製造日が新しくても、産業機器類だと設計が古いまま20年程度そのまま作られている
場合があるので、開けて何じゃこの化石は?
なんてのよくあるんだわ。
個人的に使うモンは、その辺把握してるから安全性を高めるために改修を施す。

基礎でんがな
Posted at 2017/02/25 06:26:05 | コメント(0) | 自家修理 | 日記
2017年02月24日 イイね!

GP035-10の制御基板

GP035-10の制御基板で、設計思想が70年代といったが・・
証拠がある。

1976年の設計だ。


40年前の思想そのもの。
そして、今OH中の物は33年前の製造品で有ることが部品の製造年から判明。
33年ノーメンテで動いていたとは・・・
メンテナンス形跡は無い、また元々がカスタム品。
で、取り外し単体使用が出来るように組み直した形跡があるが、それも軽く20年は前だろう。
制御基板の部品不良はあったが、それでも基本機能的には問題が無いなど今時の
モンではあり得ない。
流石は1級品。
Posted at 2017/02/24 11:48:50 | コメント(0) | 自家修理 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1 2 34
5 6 78 9 10 11
12 13 14 15161718
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation