ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [CZ500C]
重整備の詳細 & Technical waste
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
CZ500Cのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2017年02月24日
まだ終わってないけど仮TEST
55Wハロゲン繋げてみる。
不具合は電流メーターが0.3A低く表示している>単に調整してないからだが
ちゅーかやっぱメータの調整半固定も替えて調整し直さないとダメか・・・
ほか問題なし。
設定電流になると、電圧上昇が止まり定電流になる。
負荷の都合上4.5Aまでしか流してないが、機能的にはトライアックの駆動基板OH
とメーターの校正すれば完成だな。
・・・・中身的にはハーネス総交換が必須だが・・・
Posted at 2017/02/24 11:18:17 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
2017年02月24日
電解はともかく
フィルムコンデンサはわかんねぇな・・・
DMMでははかりきれん。
抵抗モードでは直流抵抗しかはかれないから、無限大ででててもAC測定すると・・
ダダ漏れの奴が。
無論同じ測定器で同じ測定を新品部品でもやってみて、確証は得てる。
機器の動作的に音からスイッチングの同期が合ってないのは予見できたが、原因が
素子駆動部ではなく主制御基板だったとは・・
Posted at 2017/02/24 10:54:05 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
2017年02月23日
カオスってるが・・・
こっちは謎の線が出てきた・・・
コネクタ部分の配線追ってイランモン撤去せんと・・
こっちはまだ部品替えてないからねぇ
盛大に鳴いていたトランスが鳴かなくなったし、電源投入時の自宅内電圧降下も
小さくなった。
やっぱ動作が完全じゃ無かったんだなこれ。
一部のフィルムにあやさし感じたから替えて、DC側の古い電解も替えて、余計な引き回しを
していた部分も撤去したから良くなっていくのがよくわかる。
音の原因判明、制御基板に有る黄色いフィルムコンデンサがパンクしてた。
LCRメーターに繋げたら15Ω!? とでた・・
ほかにも15M~50M位がでたのがあったので、フィルムの絶縁不良だったという。
Posted at 2017/02/23 21:08:54 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
2017年02月23日
まだ完全じゃ無いんだけど
トライアック制御基板以外はOHさらに、フィルムもダイオードのノイズ取りと
トライアックに付いてる物以外は交換。
VR交換してAC側は半分配線張り替えて組み直した。
DC側はそのままにしておく予定だったが・・・
背面端子回りの不具合から、要らない部分を撤去して出力を前だけに切り替えた。
んで、ここまできたら・・・
FANの音以外しなくなった。
また、メーター回りはまだ触ってないが、正確に指示してるんで、ひとまず放置。
Posted at 2017/02/23 20:28:28 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
2017年02月23日
しかし・・・
まだOH途中だが、その辺中ネジが緩んでる。
さすが40年もの。
電気的接続部分もネジになってる部分が多いからなぁ。
さっきはダイオードの固定兼カソードゆるんでんの発見・・・・
まぁこんなもんだろ。
FANの固定はネジ・ナットだわもうね(ry
めんどくせーのオンパレードも有り、金属筐体FANにタップたてて直接ネジ止めに変更
ひとまずのOHでモダナイズまでもが進む(爆
AC100V系の配線はSW手前からFUSEまでは改修しないとメンテナンスやっとれんので、
コネクタ接続に変更は必須。
見事に手作業半田付け方式の代物故に、バラスの自体一苦労。
ただし、どうも配線がシリコン系くさいのでそれなりの配線を使う必要がある。
DC側はBX-Sで統一して問題で無いだろうが、AC側はフェライトコアに直まきして
チョークコイルにしてあったりしてるので、只のビニール絶縁電線では無い。
AC入力ケーブル>両切りSW>FUSE>直まきチョーク>トライアック>トランス
になってる。
無論制御用に専用トランスが乗ってる。
もうねぇ構造は把握出来たんだけど、時間工数単価が安かったころの構造なんで
ハイパー面倒。
反面修理はしようがあると。
回路単純だからして。
ダイオードショットキーにしたろうかとか、まぁ死んだら死んだでトランジスタとヒートシンク入れ替えて
バイアス回路組んでつっこみゃ使えるだろとか。
現実にダイオードからパワトラまでの回路入れ替えれば十分使える。
*おそらく効率も10%~位上がります
まぁそこまでするなら買った方が安いだろうけどねぇ
・・・・30V10A位の安定化電源はばったもん1万くらいで売ってるけどあんなん
もたねぇ以前に操作部もしょぼいからすぐ壊れるし、直す以前だからねぇ。
Posted at 2017/02/23 01:18:03 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?
12/21 14:03
CZ500C
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
49
フォロー
49
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2017/2
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
ブログカテゴリー
自家設計開発 Electronics ( 375 )
自家設計開発 Mechanical ( 79 )
自家設計開発全般 ( 35 )
自家設計開発 整理中 ( 101 )
自家製造 ( 212 )
自家修理 ( 506 )
修理・再生依頼品 ( 177 )
製造依頼品 ( 3 )
部品購入 ( 249 )
その他 ( 2,263 )
駄文 ( 195 )
市場論理・資本経済 ( 160 )
技術放談 ( 669 )
PC ( 740 )
MMD ( 114 )
資料 ( 796 )
部品交換記録 ( 7 )
言論の自由という名のバルカン砲 ( 197 )
メーカーディーラーお粗末シリーズ ( 20 )
なにしに行ってる? ( 15 )
峠探訪 ( 3 )
自家作業 ( 28 )
ポンコツ骨董化石のAtoZ ( 21 )
工具・計測器・謎の自家製 ( 181 )
MEDICAL ( 44 )
Military affairs ( 150 )
鉄道に見る技術 ( 10 )
家電修理など ( 25 )
Cucina ( 22 )
時事 ( 24 )
愛車一覧
ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation