ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [CZ500C]
重整備の詳細 & Technical waste
ブログ
*
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
CZ500Cのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2017年02月22日
大体のめどが付いた
(株)高砂製作所 GP035-10 の組み込み用、特定向け仕様
電流0~10A 電圧0~35V 定電流電源。
HP見たら・・・現行製品型番(爆
シリーズ式だが根本的に設計が70年代中辺りによく見られた構造で、レギュレーション後に
平滑電解があるというタイプ。
よってあのでかい電解が抜けていても、機器動作的にそれほど異常が出ない。
出力リプルが増大するだけだ。
70年代辺りまでは電解コンデンサ等コンデンサ類の耐久性その他の信頼性について、
信頼性が低かったために電力ラインでの使用時はなるべく常時通電を避ける構造が
とられていた。
まさにそのタイプ。
いまじゃ平滑その他諸々余裕が無い状態で酷使されてるがねぇ。
2次側の構造は
中点付きトランス>ダイオイード>トランジスタ>ブロックコン>出力端子(各端子部分に
それぞれ前面100μ後面1000μの電解が付いている)
という構造。
背面の端子はつかわんのと、前から後ろまで引き回した上でさらに電解付けている構造なんで
ハーネスまで作り直す予定の方ではその余計な部分は撤去する。
余計な引き回しは、スイッチング負荷接続時に輻射部になるのと、他トラブルの元でしか無いからねぇ。
スイッチング負荷が増えてきた時期に、この手の構造の電源は問題発生源に無くなったんだわ。
背面側の電解の存在が原因だったり、配線が原因だったり。
Posted at 2017/02/22 23:04:26 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
2017年02月22日
電源OH中
まずOHしてるものは、提供先より使っていたと聞いた一通り組まれていた物。
メーカー出荷時点での切り貼りが少々有るくらいで、内部状態はかなり良く見た目の配線や
半田の劣化がほとんど無い。
おそらく状態からして抵抗類の狂いもまだ出てないと思われる。
使われてる抵抗は半固定が怪しいくらいで、VR類除くとそう簡単に狂う類いの物は
使われていない。
FANが旧日本サーボの物。
まだ異音等は無いが、常時回転仕様なので消費電力が1W低い山洋FANに交換。
現時点で後やる予定は、
トライアック基板のOH 電解交換と半固定の交換
出力端子(前・後)に直づけの電解の交換
冷却FAN交換
パワトラのシリコングリス塗り直し
コンセントからSW回りまでの電線交換 SWからトランスまでは分解してみてやるかどうか決める
電圧・電流設定VR交換
制御線はこの筐体はひとまず手を付けない。
ばらばらの方を1台組み直すときにやる予定。
またバラの方が通電時間長そうなので、FANや電線等は確実に交換が居る。
また、本来フィルムも交換したいところだが、今のところ分解してみた物では異常が
見受けられず放置中。
ちなみに、ひとまずのOHでも10年はいけるだろうな。
徹底的に配線やフィルムまで交換してしまえば、トランスの限界までいけると思うな。
あと20年くらい(ただし使用環境と保管環境による)
Posted at 2017/02/22 11:31:27 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
2017年02月21日
うげげ
一応ブロックコン入れ替える前に一度電源入れてみて、それから交換したんだが・・・
動作音が違った(爆
外したブロックコンをLCRメーターで計ったら・・・
エラーでた(爆
絶縁は大丈夫でも干からびていたらしい。
DC~120Hz辺りでは容量測定できたが、1k~はエラーが出た。
まぁ約40年前の骨董品だし、まぁ妥当だ罠。
Posted at 2017/02/21 23:07:05 |
コメント(2)
|
自家修理
| 日記
2017年02月21日
制御基板と
メインのブロックコンのみ替えてひとまず電源入れてみる。
かなり盛大なFANの音と、トライアックによるスイッチでトランスから音がする。
ひとまず、電圧の可変と電流設定が効くことは確認。
VRガリッてるらしいので、バラして掃除・グリス塗布した物に交換と残りの電解の交換
および、半固定抵抗の抵抗値測定と交換。
あとFAN交換とACケーブル交換も。
配線はまず放置。
Posted at 2017/02/21 22:26:17 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
2017年02月21日
巻線VRは
こういうことが出来るんでのう。
バラして掃除。
ちなみにシャフトも抜こうと思えば抜けるが、掃除するだけなら必要ないのでやらん。
ブラシの掃除は、紙を挟んで動かすだけで十分。
余計なことすると壊すだけ。
巻線部分の掃除後は接点グリスを塗っておく。
・・で、部品の山から専用抵抗値のVRを2個、分解清掃特性確認して使える状態に。
・・ま、この辺ばらせるモンかどうか、バラしかた知らんと無理だ罠。
Posted at 2017/02/21 17:16:33 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?
12/21 14:03
CZ500C
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
49
フォロー
49
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2017/2
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
ブログカテゴリー
自家設計開発 Electronics ( 375 )
自家設計開発 Mechanical ( 79 )
自家設計開発全般 ( 35 )
自家設計開発 整理中 ( 101 )
自家製造 ( 212 )
自家修理 ( 506 )
修理・再生依頼品 ( 177 )
製造依頼品 ( 3 )
部品購入 ( 249 )
その他 ( 2,263 )
駄文 ( 195 )
市場論理・資本経済 ( 160 )
技術放談 ( 669 )
PC ( 741 )
*
MMD ( 114 )
資料 ( 796 )
部品交換記録 ( 7 )
言論の自由という名のバルカン砲 ( 197 )
メーカーディーラーお粗末シリーズ ( 20 )
なにしに行ってる? ( 15 )
峠探訪 ( 3 )
自家作業 ( 28 )
ポンコツ骨董化石のAtoZ ( 21 )
工具・計測器・謎の自家製 ( 181 )
MEDICAL ( 44 )
Military affairs ( 150 )
鉄道に見る技術 ( 10 )
家電修理など ( 25 )
Cucina ( 22 )
時事 ( 24 )
愛車一覧
ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation