• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年03月22日 イイね!

乳化

乳化による生成物の代表例はマヨネーズだわな。
料理においては結構出てくるもんだったり。

・・・結構意外かもしれんけど、パスタのペペロンチーノのソースはニンニク炒めた
オリーブOILをパスタの塩ゆで汁いれて乳化させた物。
・・まぁそのままだとかなり難しいのでバター等を加えて、乳化させるんだが。
イタリア料理の基本だったりする。
・・・ただ、ペペロンチーノは塩分も多いんで作ってるとコレは・・・
・・となったりはするけど(爆

料理は化学アルヨ
Posted at 2017/03/22 18:04:47 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年03月21日 イイね!

量産には向かないが・・

金属板物の切り抜きは現在大概レーザー加工機かウオータージェット、後は糸鋸盤。
んで、レーザー加工機なら素材の固定は真空吸着、ウオータージェットはクランプかねー大概。
糸鋸は板の方を動かすので、固定は出来るわけが無い。
・・と、加工が終われば速やかに素材の入れ替えが出来ないと量産には向かない。
が、切り抜くだけなら2軸NCでも出来ることは出来る。
一番の問題が素材の固定。
・・・で、どーすんのかというと両面テープで面貼り付け(ええ
まぁそうでもしないと切ったそばから動いたら加工出来ないからねぇ。
ただしこれは単品製造なら良いが、量産は無理。
貼り付けはともかく、はがすのがねぇ・・
はがすときに歪む場合もあるので、あまり強力にひっつけるわけにもいかない。
難しいところで。
ま、量産にはむかんわな。
少量多品種・・・・というか試作レベルか。
つーか、5mm位までならレーザー加工機で作った方が安く早いんだわ。

他板の加工はプレスと、エッチングがあるけど、これらになると初期コストが高いか
設備投資がでかいという。
Posted at 2017/03/21 17:59:06 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年03月21日 イイね!

乗り味とは

ラーメンだな(ええ
なにかっつーと、最終的に「雑味」次第。
スバルの水平対向エンジンなら昔のインプの独特の排気干渉音とか。
古いバイクのバランスの悪さからからくる操作製の癖とか。
・・・等々。

対照的にはBMWのシルキー6発かねー

無論どっちにせよ、全体のまとまりが悪ければダメ。
エンジンシルキーでも車体がヨレヨレで足回りがスカスカじゃダメだ罠。

ラーメンはそれぞれの要素が突出した主張をしていてはなりたたない。
そこに雑味を加え「ラーメン」としての癖を与え完成されてる。
そしてその癖は万人向けでは無いが、好む物には耐えがたい常習性を引き出す。

・・・だろうね。
ま、合う合わないがあるので他人に勧めるもんでは無いし、比較はして常に
新しい物を追うも、どっぷりつかるも人それぞれのもんだわな。
好き嫌いは良いとして、決して押しつけるなかれそういうもんだ。



・・・豚骨・鶏ガラは好きだが、魚介ベースは・・アニサキスアレルギーが出るんでだめなんよ(おい
味噌・醤油は豚骨・鶏ガラ基本だが塩は出汁次第だな、今は無き秋葉のがんこラーメンは
やみつきにはならないが良い味だった・・・
ホントにラーメンの話だ(おい
Posted at 2017/03/21 17:01:53 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年03月20日 イイね!

アルミニウムの歴史

単体のアルミが精錬されたのはデンマークの科学者が1825年(文政8年)に成功したのが最初とされる。
それから現在の製錬技術が確立されたのは1888年(明治21年)まで下る。

日本でアルミ製品製造が行われるのは、1894年(明治27年)。
アルミ素材の自国生産は1897年(明治30年)から行われる。
1929年(昭和4年)アルマイト処理を日本が開発。
1936年(昭和11年)超々ジュラルミンを日本が開発。

まぁアルミ素材は住友金属が一番強いんで、旧中島飛行機がらみが住友金属素材使っていて
その系列や住友素材を使ってる所は耐久性その他良いんだわ。
ホンダもそうだよ。
Posted at 2017/03/20 22:57:34 | コメント(0) | 資料 | 日記
2017年03月20日 イイね!

価値が出るモン

2輪ではこのところkawasakiのマッハが価値がでとるらしい・・
まぁそもそもkawasakiエンジンダメだわその辺中メッキは剥げて錆びるわで、
中古価格が安く族車御用達だったせいもあり、まともモンが残ってないからだろう。

で、最大の問題はアルミの素材が悪いんで、直そうにも割れまくり対応が出来ないこと
とどめシリンダースリーブ式だと抜けるわ回るわ(爆
・・・・ほんとに飛行機つくっとったのかと。
材質が悪すぎ、アルミが痩せるんだろうな。
まぁクランクなんかも他のメーカーよりも精度悪いみたいだけど。
ピストンの暴れが大きくてシリンダーのホーニングが5000km程度で消えたりする辺り。

・・基本設計はどうか知らんけど、製造に素材から何から問題が多いのは見て取れる。
それでも価値が出てるということは、車両としての独特の乗り味等があることを意味する。
単に出来の悪い奴のほうが可愛いだけかもしれんけど。

んで、まー部品も無いから削り出すのは良いんだが・・・
部分的にやってもねぇ・・
丸ごと作り直した方が良いんじゃねぇのかと。
ただそれやっちゃうと、別の物になるんだわな。
その辺が難しいところで。
Posted at 2017/03/20 22:19:29 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1 2 3 4
5 6 78910 11
12 131415 161718
19 20 21 22232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation