
まーいつぞやのような図だが・・・
Vf3.2VのLEDを複数並べて光らせる場合、LEDに流す電流は決まっている。
また、一応Vfは規定があっても素子毎の個体差があるので、輝度を一定にするには
Vfより少々高めの電圧で、電流を固定してやる必要がある。
うちのH3LEDに使ったLEDが実測Vf3.0~3.4V位だった。
定格電流350mA 定格損失1.6Wの物だがそこまで発熱されると手に負えないので
240~245mAに制限して使っている。
んで、電流制限部で必ず電圧ロスがある。
大体CRDでもCCRでも最低4V程度が必要だ。
そうなると昇圧無しで駆動しようとすると、3.2VのLEDを3個直列にした時点で制御電圧が
足りなくなる。
となると2個にするしか無い。
DCDCで昇圧して6個1回路で駆動する場合はLEDに対して240mA流せば済む物が、
2個3回路になるため720mA必要になる。
電流制限部が3個要るので単純にロス3倍。
実際は図の場合、電圧ロスが増えるのでもっとロスが増える。
DCDCの24V電源の場合は電流制限部のロスは
4.5V×0.24A=1.08W
でしかないが、12V直だと・・
5.6V×0.24A=1.34W ×3回路=4.02W
損失が4倍に増える。
なので、電圧を上げて駆動することになる。
*DCDCのロスはこの場合0.6Wなのでそれ差し引いても12V駆動だと3倍以上の損失になる
**車両の電源は実質安定化されていない12V車は10~15V位の幅で動くように
 設計しておかないとダメ。
 
				  Posted at 2017/03/07 23:48:55 |  | 
技術放談 | 日記