• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年03月13日 イイね!

今のところメーカからでるが・・

わざわざ純正買うのもあほらしい物
クリップ類(色が合えば)と、O2センサー。
クリップ類はでかいホームセンターでそこそこ手に入るようになったからねぇ。
下手に純正品にすると代替品な上に代替価格は高いからねぇ
ホームセンターで同じモン単価半額以下だったりする。
数必要になるもんだから、以外と額が張ることになる。

O2は見つけて、この方見てる限り、DENSOの234-4065が2017/3/12時点 大阪の八宝屋で
税込み\4082-の送料・代引き+\1500- \5500位で手に入る。
注:送料は北海道・沖縄・東北以外の話なので八宝屋への発注時に要確認
こんなもんヤフオクや楽天等々オークションの類いなんかでかうもんじゃねぇ
転売やパチモンつかむだけだぞ。
Posted at 2017/03/13 18:29:12 | コメント(0) | 部品購入 | 日記
2017年03月11日 イイね!

いままで電源の問題で

いままで電源の問題で出来なかった完成品H3LEDの350mA駆動。
LED 1チップの350mA駆動テスト段階で放熱問題がでかいんで240mAに落とした経緯があるわけだが・・・

5分で60℃到達・・・ダメだこりゃ
やっぱ放熱が追いつかない。
強制放熱しないとダメだろうな。

んで、次
黄色の可否を握る電球色。



このTESTモジュール



・・・・・・色はフィルター掛ければいけるだろうが・・・
輝度が全くたりん。
しかもMAXの350mA駆動でこれだからな・・・
パルス駆動したとしてもコレは輝度たらんわ・・・
新たに高効率高輝度物が出てこないとダメだなこりゃ

注:写真写りH3LEDと電球色同じように見えるが、H3LEDはフォグのリフレクタに組まれた物なので
直射2個に反射4個の散光、対して電球色は見ての6個一面に付けての散光。
白LEDの方が輝度が高い。
Posted at 2017/03/11 22:41:52 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2017年03月07日 イイね!

LEDの駆動電圧を上げる理由

LEDの駆動電圧を上げる理由まーいつぞやのような図だが・・・
Vf3.2VのLEDを複数並べて光らせる場合、LEDに流す電流は決まっている。
また、一応Vfは規定があっても素子毎の個体差があるので、輝度を一定にするには
Vfより少々高めの電圧で、電流を固定してやる必要がある。
うちのH3LEDに使ったLEDが実測Vf3.0~3.4V位だった。
定格電流350mA 定格損失1.6Wの物だがそこまで発熱されると手に負えないので
240~245mAに制限して使っている。

んで、電流制限部で必ず電圧ロスがある。
大体CRDでもCCRでも最低4V程度が必要だ。
そうなると昇圧無しで駆動しようとすると、3.2VのLEDを3個直列にした時点で制御電圧が
足りなくなる。
となると2個にするしか無い。
DCDCで昇圧して6個1回路で駆動する場合はLEDに対して240mA流せば済む物が、
2個3回路になるため720mA必要になる。
電流制限部が3個要るので単純にロス3倍。
実際は図の場合、電圧ロスが増えるのでもっとロスが増える。
DCDCの24V電源の場合は電流制限部のロスは
4.5V×0.24A=1.08W
でしかないが、12V直だと・・
5.6V×0.24A=1.34W ×3回路=4.02W
損失が4倍に増える。
なので、電圧を上げて駆動することになる。

*DCDCのロスはこの場合0.6Wなのでそれ差し引いても12V駆動だと3倍以上の損失になる
**車両の電源は実質安定化されていない12V車は10~15V位の幅で動くように
 設計しておかないとダメ。
Posted at 2017/03/07 23:48:55 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年03月07日 イイね!

LEDの電流制限不良は

LEDの電流制限不良はLEDを焼く。
文字道理燃えた奴。



これはブレーキランプの輝度設定時にCRDモジュールの試験中、モジュール不良で電源直結して
燃やした物。

まともに電流制限してない物は最終的にこうなる。
ショートして燃え尽きてオープンになるまで電流が流れ続ける。

数年前にやったもんだが、これでもバチバチッって音するからビビルわな。
モジュールの試験中だからすぐ切り離せるけど、この状態に実使用中になったら
燃え尽きるまで逝くだろうな。
電球用のシステムに組み込んでいる場合。
燃えてるとはいえこの段階では1Aも流れてないんだよな。
半導体部が焼き切れ樹脂部分が炭化してショートしたらFUSE切れるかもしれんけど。
Posted at 2017/03/07 19:49:58 | コメント(0) | 資料 | 日記
2017年03月07日 イイね!

LEDは

電流で光る物。
んで、特性表にVfがあるが、コレ最大電流値流す場合の値。
その前から流れ始める。
基本ダイオードなので、流れる電流値によってVfも変わる。
無論最大輝度値は大概最大電流値の時なので、Vf手前で光らせてる場合輝度は低いが。
大体のLEDは数μA流れれば光り出すので、直接電流を制御しないとダメ。
>PGM-FI灯なんかが良い例
まぁうちのはLEDにいかに電流流さない様にするかを基本に、ZD・CRD・Rでかなり
高密度な回路をT5球に組み込んでるからねぇ
輝度を一定にするという目的も会ってではあるけど。

CRD CCR等直接電流を制御する素子を多用してるのは、手抜きの意味もあるが、素子的に
負の温度係数の物をつかうことにより、熱暴走を防ぐ意味合いもある。
CRDは数ミリA以上 CCRは手に入るものすべて、素子温度が上がると出力電流が減る。

かならず温度が上がるので、それにつれて出力電流が増えてはまずいからねぇ
ここいら全く理解出来ないトーシロが只の定電圧回路だけ組んでLED光らせてるの見るが、
そりゃLED死ぬ罠。
Vfは最大電流を流すために最低限掛けなければならない電圧であって、それも素子事に
個体差もあるんで標準値でしか無い。
電流自体の抑制をしないと、過電流でLED死ぬっての。
また、回路の構成によっては温度上がると電圧が上がるなんてこともありうるので、
余計死ぬ罠。
まーバカが触るもんじゃねぇ

してLED物大概は電流制限抵抗のみで組まれているモンだが・・・
この抵抗値がまた・・・
過電流が流れるような値のモン多いんだよな。
余計に流しても1割も輝度ふえねぇっての。
やるならパルス駆動するしか無い。
*無論熱の問題と加えられる電圧と電流は規定値以下にしないとすぐ死ぬけど。

安モンは所詮安モンと。
Posted at 2017/03/07 17:08:13 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1 2 3 4
5 6 78910 11
12 131415 161718
19 20 21 22232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation