ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [CZ500C]
重整備の詳細 & Technical waste
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
CZ500Cのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2017年03月03日
40年前の設計だが・・
ただのトランス式では無い。
このトライアックでAC側を直接スイッチングして大ざっぱな降圧している。
して、制御はレギュレーターのコレクタ電圧と、最終出力電圧の比較で行われている。
>単純にアナログに発振周波数が変わる
PUTを用いたパルス発振出力を絶縁トランス介して、トライアックを駆動している。
(やってることは調光とかわらん)
トランスも相当余裕有る作りだからそりゃもつわな。
今のスイッチング式で350VA品だと半分以下のサイズだからなぁ
・・・電圧決まってりゃもっと小型で出来ることは出来る。
>PCの電源が良い例
Posted at 2017/03/03 17:14:48 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
2017年03月02日
きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。・・・・
ちきしょう制御基板自体しんでたわ。
OH用の部品が無いんで、部品取りからの差し替えが出来てなかった。
トライアック買ってきて回路組んで・・・
基板OHしたものも作ってから判明(おい
派手に死んでくれた方が(ry
そこらが1級品じゃのう。
安物バッタなら爆発するような状況でも、パタッと死んでくれる。
で、
前回お亡くなりになった電圧に到達・・・・
最大電圧リミット調整前。
この後35V上限に調整。
メーターも校正してる。
最大電流は流せる設備が無いんで、ハロゲン球で4.5Aは流せるのは確認
メーターの校正はした。
ただし、電流の上限リミッターは調整出来ず。
おそらく9A位でリミットかかると思うな。
調整用の抵抗値しぼってつけてあるから。
Posted at 2017/03/02 19:23:15 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
2017年03月02日
花粉全開じゃのう
外でたくねーんだがなー
鼻の中出血してるのよね・・・
目はカユイわ・・・・
最近薬もきかんし、たまらん・・・・・
中途半端に降らずにもっとザァザァ雨ふらんかの・・・
林業崩壊でどうせ価値もねーんだから、杉林消滅してくれ(いじょ
*つうかそもそも無駄に植林した杉が原因の人災だ
Posted at 2017/03/02 13:23:57 |
コメント(0)
|
MEDICAL
| 日記
2017年03月01日
部品取りが
一番程度悪いんで、どーかなーとおもったが・・・
やっぱAC用パワーディバイスの中古しかも20年寝かし物はダメだったか。
600V25Aだから600V35Aぶち込めば大丈夫だろ。
・・・さぁ、どんどん泥沼に・・・・
つーか見た目わかるように死んでくれれば良い物を、全く死んでるように見えずくたばるからなぁ。
まぁ部品の性能余裕が倍以上有るからなぁ
精々5Aスイッチングしてるところに25A・・・
パワトラも160V耐圧16Aを3パラ。
レギュレーション損失は7V程度だったから精々45V、で10A。
駆動部さえ組めば手元に大量にある2SC5200を3パラでじゅうぶんやの。
230V15Aだから。
制御基板はぱっと見でわかってはいたが、OPAMPで電流と電圧比較やってるだけ。
その差分でレギュレーター用トランジスタの駆動してる。
わからんかったのがトライアックの駆動基板。
どっから制御信号拾ってるのか初めわからず、バラ機を組み直して判明。
電流検出抵抗と、レギュレータモジュールのコレクタ部から拾ってとは・・・
・・・さて。
Posted at 2017/03/01 21:59:25 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
2017年03月01日
元々何も無いんで
図を書いてみる・・
して、基本の電源電圧確認してみた・・・・
中点狂ってる?
正常なモンと比べて負方向に6V位オフセットしてる。
で、元をたどると制御用トランスに直接続・・・
絶縁問題は解決したが・・・
トライアックが死んでる?らしいのを新たに検出。
・・・・・これまた面倒な・・・
Posted at 2017/03/01 16:15:43 |
コメント(0)
|
自家修理
| 日記
<< 前のページ
プロフィール
「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?
12/21 14:03
CZ500C
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
49
フォロー
49
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2017/3
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
自家設計開発 Electronics ( 376 )
自家設計開発 Mechanical ( 76 )
自家設計開発全般 ( 35 )
自家設計開発 整理中 ( 101 )
自家製造 ( 210 )
自家修理 ( 506 )
修理・再生依頼品 ( 177 )
製造依頼品 ( 3 )
部品購入 ( 249 )
その他 ( 2,222 )
駄文 ( 192 )
市場論理・資本経済 ( 152 )
技術放談 ( 659 )
PC ( 742 )
MMD ( 115 )
資料 ( 794 )
部品交換記録 ( 7 )
言論の自由という名のバルカン砲 ( 198 )
メーカーディーラーお粗末シリーズ ( 20 )
なにしに行ってる? ( 15 )
峠探訪 ( 3 )
自家作業 ( 28 )
ポンコツ骨董化石のAtoZ ( 21 )
工具・計測器・謎の自家製 ( 189 )
MEDICAL ( 44 )
Military affairs ( 150 )
鉄道に見る技術 ( 10 )
家電修理など ( 25 )
Cucina ( 22 )
時事 ( 24 )
愛車一覧
ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ なんだかんだ中古で買って29年は持ってるか。 自分で走らせ ...
輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation