2017年09月30日

タイヤには製造週・年の記載がある。
ゴムは経年劣化するんで表示があんのよ。
Posted at 2017/09/30 18:00:16 | |
資料 | 日記
2017年09月30日
まぁ元々破綻状態でRenault S.A.S.傘下になってるんだし、驚くようなもんじゃねぇな。
三菱に続いて日産もボロ出て、次はルノーか?
Posted at 2017/09/30 07:23:25 | |
その他 | 日記
2017年09月29日

こっちの構造は良いとして・・・
後は押さえか・・・
Posted at 2017/09/29 23:45:51 | |
自家設計開発 Electronics | 日記
2017年09月28日
メールしたら・・・
オレ:○×廃車かのー
お目付役:おや? 本体?ビー?
オレ:ちょ(爆 本体とな(爆
・・・どーゆーやりとりだ(笑
Posted at 2017/09/28 11:16:12 | |
駄文 | 日記
2017年09月27日
製造後5年程度なら部分修理でもかまわないが、製造後10年超えたらOHは必須。
まして四半世紀超えたモノなど、動くこと自体が奇跡だ。
まともに使える状態にするには完全にOHが必須。
中途半端にいじくっても更に壊れるだけだ。
部品自体の寿命が尽きている上に、ハンダも劣化していて接続部分は特に
劣化でもろくなっている。
分解しただけでもハンダ割れが促進される。
まず全劣化部品交換し、全半田付けし直してそれから故障部分の探求だな。
バカにゃ無理なもんだ。
んでコレはあくまで据え置き機の話。
車載や可搬モノは論外。
精々製造後5年までがまともに使える限界。
それを越えたら完全にOHしないと、故障は頻発する。
使用環境で寿命は大きく異なる。
無論それだけ手がかかるから金かかるが当たり前。
製造時の単価と修理じゃ単価が違う。
その辺承知でままでスカイサウンドコンポ120Wを4個フルOH セミOH1個
やってるが、交換部品だけで200点越えかかる時間が1台20時間
まともにやってりゃ時間工数から60万掛かるんだ。
バブル期にOPとして8.5万で設定されていたもんだが、当時の製造原価
(型等含めて)おそらく2~3万ディーラー卸4~5万だろ
総数的に1万台作っていたとしても、総利幅はねぇだろうな。
量産してそんなもん、現在の相場で換算すれば倍くらいだ。
で、コレを単品でバラして組んでやれば60万かかるのも道理よ。
とうじでも単品で組めば20万はかかる。
構造的にあり得ないまでの生産効率の悪さと欠陥構造してるからねぇ
Posted at 2017/09/27 07:37:23 | |
技術放談 | 日記