さてどーすっか・・・・実測してるインバーターの動作周波数は124kHz前後
AC計測300mVp-p DC計測±60mV 構造上検出側はAC結合だろうな。
*本体バラすの面倒。
GNDに落としてるトランジスタのオン抵抗は高くて数Ω低くて数百mΩだろうな。
電流はせいぜい流れて数百μAなんで・・・
電圧さえ出せればどうにでも。
あとINVの動作時の電流は300mAだったんで本体側で電流検出はねーだろうな。
液晶側の制御基板はFLインバーターの発振が止まると、シャットダウンされる。
本体側がインバーターの発振見てるのは間違いない。
また、インバータの発振が止まってもインバーターの起動信号ラインはGNDにおちたまま
電源信号もGNDに落ちたまま。
表示停止は液晶側の制御基板に表示させないことで行われている。
バッファのRAMの内容はインバーター停止時の物になることは確認してる。
そこでDATA転送自体停止してるわけだ。
Posted at 2020/03/18 13:40:28 | |
PC | 日記