• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年03月18日 イイね!

うへ

さらにいじくって・・・
このインバーターは300mvp-pくらいのインバータ波形が乗っていたラインを
GNDに落とすことにより起動することが判明。
つながってる先がTI1451Aのリファレンス端子で、どーみても浮いてると起動しないんで
なんだこれと思っていたら・・・
要するに本体側は起動信号兼発振確認に同じ線使ってる。
思いの外高い電圧で信号ライン駆動してやらんと駄目だ。
どうりでDCで±60mV ACで300mVp-pになるわけだ。

電流検出抵抗と思われる奴は、点灯時2.2V FLがないと0V
だめだこりゃ
このままの回路で無理矢理動かすならTI1451Aの発振を固定する様に回路組むしかないだろう。

新規疑似方式は、12Vラインから電源引いてきて盛大にノイズ波形つくって信号ラインにぶち込むしかない。
Posted at 2020/03/18 12:48:41 | コメント(0) | PC | 日記
2020年03月18日 イイね!

化石ノートのLED化にてこずる・・

化石ノートのLED化にてこずる・・








むー
まだ三角波でどうかは試していないが・・・
選択肢は2つ。

1,疑似波を作り動作させる

2,インバーターの動作を無負荷でも続けさせ信号源に用いる。

だが、LED化する最大の理由は消費電力低減と安定性の確保、んで耐久性UP。
それゆえ1を達成しようとしている。
2は電力的に不利なのとポンコツの回路をそのまま使うので、危険。
四半世紀前の高圧生成回路なんでいつ爆発するかわからん。

いちおう電流検出抵抗は

これだと思われるので抵抗値替えれば動くだろうとは思うが・・
Posted at 2020/03/18 11:41:17 | コメント(0) | PC | 日記
2020年03月17日 イイね!

あくまで構想

あくまで構想









こんなのでうまくいくかは不明・・
ノート本体のインバーター動作検出をだませるかが問題。
Posted at 2020/03/17 19:27:38 | コメント(0) | PC | 日記
2020年03月17日 イイね!

仮に作って波形確認かなー

仮に作って波形確認かなー







必要なモンは300mVp-pありゃ良いんだから・・・
Posted at 2020/03/17 16:57:07 | コメント(0) | PC | 日記
2020年03月17日 イイね!

うちのBEATは

現在500rpmでもエンジンは回り続ける。
たいたい標準でTDCとクランク角の発電出力がECUの検出閾値越えるのこの辺だからだ。
ECUがまともで、フライホールのバランスとれてればの話だけど。

現在うちのBEATでエンジン止まるのは450rpmを切ったところ。
ECUのアナログ特性が良好で電源周りが安定してるからそこまで耐えるんだろう。
始動性の良さもこの辺に理由がある。


Posted at 2020/03/17 10:34:13 | コメント(1) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation