• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年03月28日 イイね!

あくまでロジックよ

あくまでロジックよ









事の顛末はこのようだ

日立のスクリューコンプレッサーが不動になった。
その辺の電機屋等にみてもらうが、52のMgがうごかないという回答で
Mgを替える。
しかし、動かないんで他呼んでくる。
ここで52番Mg駆動しているCN7の4番線に電圧が出ていない事がわかるが、この業者が
SSRをRyと言っている。
一応ソリッドステートリレーなのでリレーといえばリレー扱いだが、半導体だ。

で、ここで基板新品購入して交換。
コンプレッサーは回る様になったが、設定圧で止まらない。
で、オレからしたら超ナンセンス基板修理依頼してくる。

圧力センサー壊れてんだろうが。
基板が壊れた理由はおそらく電源異常で、SSRの駆動側かマイコンのI/O破損。
SSRは半導体のため駆動側が破損すれば、ショートする。
電圧が出ていなかった言うことは制御側に問題がある。
電源異常が発生して、被害を受けるのは接続されているセンサーも同じ。
圧力センサーもサージ食らって壊れたんだろう。
この制御基板上、圧力は一つしか無いセンサーで見ているため、こいつが
規定以上の出力を出さない限りマイコンはモーターを駆動し続ける。
後は過負荷でMgについてるサーマルか、モーターとコンプレッサーの温度検出
での加熱検出されるまで止まらない。

たんにそれだけのことさ。
んでこの構造上、電源含んでるので基板替えてからじゃ無いと他どこおかしいかはわからん。
どのみちメーカーサービスかサービスディーラー呼ばんと駄目。
圧力センサーがあるんで圧力機器取り扱いできないと直せない。
Posted at 2020/03/28 16:10:01 | コメント(2) | 技術放談 | 日記
2020年03月28日 イイね!

大体にして

新品部品が供給されてる様なモン、それも新品モジュールなんか壊れてもいねぇもん
どうすんだよ。
その時点でバカよ。

オレが対応するのは古すぎて部品も無い、メーカーサポートもないもしくはメーカー自体が無い
等の終末状況で直接つきあいがあり、他に対応できる者が居ないのわかりきってる場合だけだ。
・・・・並大抵のレベルでは対応不可能だが。

秋葉でもたまに見るんだけど、基板持ち歩いて直せないかというバカ、それと同じレベルの
ことされても非常に迷惑。
大体産業機器なら家電とは違いそれなりのサポート体制がある。
各メーカーの看板立てた修理業者なんかいくらでも居るんだがな。
地場の業者探すのが先決だ。
それと基本の基本だが、基板交換するにしてもサービスディーラーにやらせないと
基板不良引いても代替が出てこない。
また金かかるぞ。
産業機器に限らんけど常識だ。

産業機器類でどうサポート受ければ良いかとかならいくらでも教えてもかまわんが、
余計なことして分けわからんこと言われても非常に迷惑なだけ。
ましても代替品購入までしてるなら、メーカーサービス呼んで待ちだろうが。
物によっては欠陥含めて無償修理の場合もある。
お門違いも甚だしい。
Posted at 2020/03/28 07:46:32 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2020年03月28日 イイね!

あと

プリント基板だ
「基盤」じゃねぇぞ「基板」だ。
ただの板よ。

電子基板。

社会基盤は基礎なわけで、電子基板はたんなる部品のる板だ。
Posted at 2020/03/28 00:53:22 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2020年03月28日 イイね!

制御物は

A/Dしてるもんは30年以上前からあるが、25年前当たりからワンチップは当たり前で
マイコン自体にA/D有るんでON-OFF以外の入力有る奴なんか直せねぇぞ。
同じマイコン入手できてもプログラムは内部書き込みなんだし。
論外よ。

要はセンサーからの出力が圧力計なんかだと1-5Vか4-20mAなんでサージ対策の
クリップつけたくらいで直接マイコンのA/Dに入ってる。
こいつを読まないならマイコン自体駄目って事よ。
んで制御基板替えておかしいなら、センサーがくたばってるか配線断線か。
そんなもんさ。
サービス的にもコスト低減のため単純かするためにも、部分交換で済む様になってる。
ちゅーかそもそも基板類なんか製造の手直しラインくらいでしか今時直せない。
構造が思いっきり昭和のBEATのECUはなんとでもなるけど、S660なんかなんともならんぞ。
Posted at 2020/03/28 00:33:02 | コメント(1) | 技術放談 | 日記
2020年03月27日 イイね!

Rohs基板で

SMD部品多用してるモンなんか直せねぇぞ。
使用ハンダの種類もあるんで余計。
同じハンダ使わないと禿げるし。
大体SMD部品という時点で無理。
部品の仕様がわからんし、大体同じシステムが手元に無い限り確認もしようがねぇしな。
直せないモンの典型よ。
大体産業機器なら直すことなんか増しても考えてねぇもんよ。
差し替えて終了。
センドパック前提品か、長期保守契約設定品でも無い限り現品のリサイクルはしない。
高コストなんだからあたり前。

よほどコスト掛けても利益でる様な特殊機器ならともかく、汎用機器はましても
コスト最優先だから。



えーかげん車すら関係ないのヤメレ。
オレの行動範囲内はともかく。

まぁ今回のおそらく電源ぶっ飛んで制御基板くたばって、圧力センサーも壊れてんだろ。
メーカーサービスも質劇的劣化してるしてるのもあるけど、マイコン使用機器は
基板替えてみないと他がわからんからねぇ
単純機器だと自己診断もしようがないし。
Posted at 2020/03/28 00:11:23 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation