2020年03月26日
人が死ぬとかいわん?
いろいろ発生で徹夜状態で修理してam3:00頃・・・
カラスが鳴きやがる・・・
息の根止めるなら隣のぼろ屋のボケバアァの息の根とめやがれとおもいながら
書類製作。
昨今街灯を灯台代わりに鳥目と言われる鳥類も夜行性になっとるのよな。
んで都市部では頂点いいるのがカラス。
Posted at 2020/03/26 12:58:26 | |
その他 | 日記
2020年03月25日
元々松下電器から派生した様なもんだけど、バッテリー技術は最高な物持ってたんだよな。
家電などはシャープとまるっきり違い相応の物を生産していた。
ここが転けた最大の理由は一族経営と、原価管理(特に素材)あと自社リソースの
集中により主産業とする物をはき違えていたところだろ。
電池技術を主としてやっていればいまでも続いていただろう。
規模に見合わない半導体事業が倒産の原因だから。
Posted at 2020/03/25 10:34:26 | |
技術放談 | 日記
2020年03月25日
X68030 CZ-500Cを実際に持ってはいるが、根本的にシャープがダメなのわかって
たのよな。
根本的に製品に競争力無いから。
一般家電もそうだったが、実際の製造コストに見合う額で売れない。
素材をけちるとそれだけまた安物になるの繰り返し。
具体的に挙げれば、ほかのメーカーが筐体を2分割整形しはめあい構造で固定ねじ
1-2本にしてるときに、ネジ10本以上で止まってるとか。
基板押さえも他メーカーが樹脂成形のつめで引っかけ式にしてるときに、4-5点
ねじで留めてるとか。
こんなの序の口。
製造コストを下げないといけないのに下げる構造してないのよ。
そのくせ安物になってるから高く売れない。
家電で言えばまだある。
他メーカが定価10万つけてるクラスの商品にシャープは7-8万。
実売が他メーカーが5-6万ならシャープは3万前後
卸価格は・・他メーカーが3-4万に対してシャープは2万。
んで初期故障率もシャープは高い。
買う層もう買う層だから販売側としてはおまけ程度の扱い。
とくりゃ主では絶対売らん罠。
三洋同様商売下手な面もあったが、構造的欠陥が多かったという事よ。
三洋はまた別の面が大きく響いて消滅することになる。
Posted at 2020/03/25 10:22:38 | |
技術放談 | 日記
2020年03月24日
BEATの吸排気は当時でも量産車最高級。
高回転NAはそこがキモだからだ。
バルブスプリングにへたりさえ無ければ10000rpm手前くらいまでは回せる。
吸気側のレゾネーターは必須。
フィルターは純正の物が一番吸気抵抗が小さく面積が広い。
フィルターの抵抗も計算に入ってのホンダ純正だ。
ただスカスカにしてタービン回して押し込むターボじゃねーんだからよ。
排気も同様。
ただスカスカにすると排圧がかからなくなり、吸気が燃焼室素通りしてしまう。
吸排気の状態でもサージングの発生ポイントが変わる。
吸気はつけてショートファンネル程度、排気はマフラーを無限程度の物にかえた位で
10000rpm位は回せる。
10000rpm常用は無理だ、9500rpm位が限度だろう。
純正がハイカムなんで超ハイカム入れて、強化スプリング入れて、タイミングベルトなんかも
強化品にして、10500rpm位が限度だよ。
最も制御MAPは8000rpmまでしか無いので、9000rpm以上回すのは出力低下するし
意味ないんだが。
9200rpm以上まわらねぇって、みたらバカの極みやってんだもんな。
Posted at 2020/03/24 21:20:04 | |
言論の自由という名のバルカン砲 | 日記
2020年03月24日
赤丸の時だけ。
負荷自体がショートしたとき、あとは電源混触。
水色丸のように液漏れ等で地落しても負荷はONしっぱなしで途中経路が焼けることはあっても
トランジスタアレイは被害を受けない。
自分はGNDに張り付いてて電流が流れないから。
電解液かぶって腐ったら流石に終わりだけど。
あとは動作中の断線で過電圧食らうか過電流流れるかしない限りはほぼ故障要素は無い。
Posted at 2020/03/24 12:58:20 | |
資料 | 日記