• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年03月24日 イイね!

90年代初頭の

90年代初頭の











ホンダの車両のエンジン制御はNSXを除けば極少数のセンサーと最低限のアクチュエーターさえ
動けば回すだけはできる。
BEATなら赤丸さえつながっていて信号の入出ができれば、エンジンはかかる。
これが必要最低限。

逆に言うと、ECUが原因でエンジンがかからない状態は、赤丸のどれかが機能していない。
機械的故障や摩耗がなさそうな場合は以下である程度わかる。
EACVはアイドル制御とエアコン等の負荷増時くらいしか機能に意味が無いので、
アイドルでボコボコ言う奴は、白煙吹いてなければEACVのコネクタ抜いてエンジン掛けてみれば良い。
これでも音がするならTDCやクランク角がきちんと読めてないか、ECU内部の
大気圧センサーダメか、インジェクタ駆動不良なので相当重傷だが、音がしないなら
EACVのスナバ破損なのでなんとでもなる。
*ただし、たまにC3真下に穴が開いてるのでその場合は状況次第。
**パスパスいって白煙吹いてる場合はインジェクタ駆動不良なので要大修理
EACV吸気増量用なので抜いて始動して問題でるのはかぶって停止くらいだな。
かぶって止まる様だとエマージェンシーモードで動いてるので、O2等のフィードバックが
かかってないので、エンジンの方もボロボロかもしれんけど。
***無論おのおのの程度による

で、いかんせん製造から30年近い代物が大半なので、液漏れ以外でも故障は出てくる。
ハンダ割れやフィルムコンデンサの漏れ増大、配線の絶縁抵抗低下で信号リークやら・・ete
粗雑な修理もどきなんか論外だし。
基板自体なおさん事には始まらない。


Posted at 2020/03/24 12:42:41 | コメント(0) | 資料 | 日記
2020年03月24日 イイね!

今時のスマホなら

1600×1200~1920×1080辺りは対応してるんじゃ?
自分のモニターサイズは最低とれるはずなんで。
品質はなんともだけど。
マクロは無理でも少々離して望遠で拡大とか。
物は使い様。
ただそのあとwi-fi等でPCに送って処理しないとだめだろうけど。
流石に4Kでファイルサイズ4Mbyte以上有るモン多数送られるとメールサーバーパンクするんで。
DATA自体転送されてこないという事態が起きるのでそれは勘弁してちょ。
別にでかくてもDLさえできれば処理すれば良いだけなんだけど、DLできなきゃどうにもならんので。
Posted at 2020/03/24 11:06:17 | コメント(0) | その他 | 日記
2020年03月24日 イイね!

光学倍率40倍クラス

2万~
かとおもったら型落ちながら
PowerShot SX420 IS 42倍が1.8万位からあるのね。
3万までで見ると
2万~
PowerShot SX530 HS 50倍
COOLPIX B500 40倍 *うちにあるがAFのAIバカなんで困りもの
PowerShot SX720 HS 40倍
PowerShot SX430 IS 45倍
COOLPIX B600 60倍
~3万


ずっと富士フィルムだったんでニコンのB500は別メーカー初だったが
世代的に必要な機能はB600辺りにならないとないんだよなー
キャノンはどうなんだろ。
つかってみないとわかんもんな。
富士良かったんだけどなーこの価格帯の物止めたからなぁ
Posted at 2020/03/24 10:38:40 | コメント(0) | その他 | 日記
2020年03月23日 イイね!

BEATのECUみてると

系列や時代背景的な部分がよくわかる。

使用部品主が住友系だからねぇ
沖電気(マイコン・ROM) NEC(デジトラやタンタル)
ここいら住友系だから、ホンダの鋳造技術は住友金属ありき。

電解やフィルムはニチコン、おそらくセラミック基板もニチコンだろうな。
パワトラモジュールや電源ICはサンケン電気、小信号用トランジスタ類は東芝
・・・ete

半導体貿易摩擦の影響でモトローラの74HCつかってんだろうな。
国産より破損率高いんだが。



ECUに使われているのはNECトーキンのものだ。
松尾電機は耐圧容量に管理記号が入る。

Posted at 2020/03/23 17:47:45 | コメント(0) | 資料 | 日記
2020年03月23日 イイね!

ECUの修理で最も厄介なの

ECUの修理で最も厄介なの






注:イメージ図だ

QM1/2のマイコンからベースまでの駆動部分の破損。
特にバスライン上にあるICの不良の場合は厄介きわまりなくて、バスライン上の物すべて
交換しないと治らん。
どのICかはわかりゃしねぇ、74HCはCMOSなので中途半端に壊れて寄生ダイオードや
トランジスタができて時には容量性を持つこともある。
この場合、LSなんかと違って中途半端に動く。
元々ゲート容量もでかいのでテスターなんかじゃ不良判別なんかできやしねぇ。
オシロで波形見てもよくわからんし。

これがインジェクタとEACV動かしてるSLA4010の駆動部とその他動かしてるSTA413A
の駆動部だ。

わかる奴が見れば直せるもんだが、手はかかるわな。
ロジック全部替えないといかんし。
ただこの場合はモトローラの74HCの品質ばらつきによる破損なんで、交換すれば良いだけの話でもある。


Posted at 2020/03/23 15:10:16 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation