• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年03月20日 イイね!

この2つは

全く設計思想が異なる。

H3LED


H4Z LED(ただし写真は試作の灯体と口金のみだがヒートシンクまで含めての話)


構造・形状には意味があるんだよねー

さぁ考えてみよう~

ヒントは片方は単焦点、片方は複焦点。
片方は4.7W損失でライト本体がアルミダイキャスト、片方は実測22W損失で自己冷却必須



Posted at 2020/03/20 17:12:24 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2020年03月20日 イイね!

素材調達が

国内流通してない物故にamazonになっているのだが・・・・・・・
何か値段見てるとやぱ中華なんだなと。

同じ物の販売価格がなんで倍違うかな。
安い方みてれば大体原価は見当が付くが・・・
でもこれがまた、同じものが大陸発送と国内発送物で同じ価格帯であったりもう謎(w
Posted at 2020/03/20 15:09:59 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2020年03月19日 イイね!

こんなもんかなー



うまくいくかわからんが・・
追加回路は仮組みしてみるしかない・・

流せる電流は50mA以下
使用FETはTO-92サイズのモンになるので100mA程度のオン抵抗1~2Ω辺り
コイルの抵抗も考えるとこんなモンだろう。
124kHz駆動しないとだから・・・
スイッチング用コイルじゃねーとだめか・・
Posted at 2020/03/19 23:58:08 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2020年03月19日 イイね!

クラッチマスターのエア抜き(題名まちがえてた ま、ブレーキも同じだけど)



BEATは当時のホンダの軽で唯一の油圧クラッチ車であり、NSXを除き最長配管を持つ。
それゆえに配管に入った分までエア抜くのはまぁたいへん。

で、状況確認は写真の様にフルードとエアの境目の動きをみてるしかない。
クラッチペダルを押し込み、この境界面が数テンポ送れてゆっくり動く様だと
かなりエアが咬んで要る。
ゆえ、一気に踏み込み2呼吸おいてペダルを引き-
をフルード切らさない様にしばらく続けて、配管内の動きを見ている必要がある。
マスターから床下配管くらいが抜けてくると、ペダルの押し込み時の油面の動きが
早くなり始める。
*応答自体も早くなる
レリーズ内も抜けきれば、ペダルの押し込みに即応した動きになるのでわかるはず。

基本この辺はブレーキも同じだが、吐出量が違うんで時間がかかる。
Posted at 2020/03/19 22:01:22 | コメント(0) | 資料 | 日記
2020年03月19日 イイね!

なんだって高圧回路いじくってるときに邪魔はいるかな・・・

・・・・今度は新聞屋かよ。
マジで殺意を覚えたわ。

結局のところ今の回路でも必要電圧は載せられることがわかったが、信号波形どう
にかしないことにはだめだ。
要はパルス波形じゃないと駄目な様だ。
面倒だが仕方が無い。
Posted at 2020/03/19 20:13:35 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation