• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

BEATの20周年OP

Gathers スカイサウンドコンポ 08A52-E1A-000
取付アタッチメント 08B52-E1A-000
iPod®接続コード 08A41-2P0-000
VTRコード 08A16-0K0-000
AUX接続コード 08A16-0N0-000
Gathers スカイサウンドスピーカー 08A55-E1A-000
フューエルリッド 08F45-E1A-000

フロアマット
グレー(ブラック) 08P14-E1A-030
イエロー 08P14-E1A-010
レッド 08P14-E1A-020
ハーフボディカバー 08P39-E1A-000
エンブレム 08F20-E1A-000
サスペンションkit 08W60-E1A-000


大改造して08A55-E1A-000使ってるくらいか。
Posted at 2020/09/27 00:15:49 | コメント(0) | 資料 | クルマ
2020年09月26日 イイね!

懲りずに洗濯機の丸洗い

16年物初分解

で・・・




巷で見る物とは大違いでたいしたことは無い・・・が。

でもなんか臭うんだよねぇ



ドラムの裏はたいしたことは無い。



問題は分解しないと出てこない部分。

なんだかんだ洗うのに1時間はかかった。

組み立て後



樹脂が白のため黄ばんだりで汚く見える部分もあり、こんなもんだろな。

ちなみにこの汚れが見えるタイプなのもあるが、槽の洗浄は半年に一度は必ずしている。
裏見えないステンレス槽のほうがきたねーんだわ。
事が起きてから洗ってゴミの山でバルブが詰まり終了っていうバカなのを大概やんのよね。
Posted at 2020/09/26 01:49:30 | コメント(0) | 家電修理など | その他
2020年09月25日 イイね!

エアコンの動作

エアコンの動作フロンのものにもよるが、液相と気体相間で体積が最大200-300倍変わるとして・・
比熱はとりあえずほっといての概念の話。

A点では15k掛かった液体で40℃だとする。
B点では3kになり100倍の体積の気体になるとした場合、体積辺りの熱量が1/100になり体積辺りの温度が0.4℃(実際は気化時により下がる)
C点では体積辺り10℃になっているとする。
D点ではコンプレッサーの圧縮比が10倍とすれば密度が10倍のため体積辺りの温度が
100℃になっている。
これをコンデンサで放熱させ凝縮温度以下まで下げる。
無論大気温度以下までは下がらないので大気温度が30℃ならせいぜい40℃くらいだろう。

これをくりかえすわけよ。

注:単純計算化するために気化熱については考えてないが、気化時は体積変化だけで無く気化にエネルギーを使うため実際の温度はマイナスになる。
30℃の吸気を出口で5℃にするためには冷媒温度は-10℃以下にならないと冷やしきれない。
エバボレーターの通過距離が長ければより冷やせるが限度があるんで。
Posted at 2020/09/25 22:34:55 | コメント(0) | 資料 | 日記
2020年09月25日 イイね!

放熱

基本も基本、熱の移動は温度が高いところから低いところへだ。
この点は放熱も吸熱も同じ事。
高いところから放つか低いところへ集まるかの違いだ。

んで、放熱には放熱面の面積が放熱量にかかわり、体積辺りの面積を広げることで
放熱量を稼ぐ事ができる。
だからヒートシンク類は羽が生えてるわけだ。
熱交換器類も同じ事。
冷媒が通る管に大量の放熱板をつけて面積を増やして放熱させている。
注:ペルチェなんかは移動させてるだけで放熱してる訳では無いので注意

周囲の温度よりも温度が上がる物は単純だが・・
周囲の温度よりも下げようとすると、エネルギーが必要になる。
冷媒を使い圧縮して熱密度を上げ、周囲温度以上にし放熱し・・・・
を繰り返す必要があるからだ。
エアコン・冷蔵庫なんか基本原理だわな。
ペルチェは唯の「移動」だが、エアコンなんかは「圧縮移動」させてる。
なんで、ペルチェは自己発熱もすさまじいので投入電力の半分も移動できりゃいいところだが、
冷媒使用で圧縮してる物は投入電力の数倍~数十倍の熱を移動できる。
この辺が大違い。
*コンプレッサーがエンジン駆動なら冷却ファンの駆動電力あわせてもかなりのエネルギー効率

単純放熱の直接冷却では熱源からの材質次第で大きく変わる。
途中の熱容量替えたところで最終放熱は温度差次第。
冷媒を用いても冷媒の圧縮を行わなければ、吸熱側は排熱側よりも温度は下がらない。
冷媒の圧縮を行いより温度差を大きくし、吸熱側を排熱側よりも低温にするのがエアコンや冷蔵庫。
単純に言えばこんな所。
*放熱ができればペルチェでも吸熱側を排熱側よりも低温にはできるがエネルギー効率が悪い
 吸熱側を排熱側よりも低温自体は他の方式でもできるが、エネルギー効率が悪い。

ちゅーことじゃの
Posted at 2020/09/25 12:50:05 | コメント(0) | 技術放談 | その他
2020年09月24日 イイね!

後々に害が無い修復法



BX使うために赤→部分の修復が問題でなー
1mm以上厚みが増えないように修復しないとBXがつかん。
で、この部分の焼けが増えている。
それだけポンコツばっかと言うことだ。
で、いろいろやってきたが、銅箔消失状態の対処法考えついた。
どのみち再接合したうえで、部品実装後にも再接合チェックが要る。
現状でも確認のためにワイヤーを出している。
確実な接合と接合面積を稼ぐことと状態確認もかねてできる方法。
多少手間が増えても、再接合手間が増えるよりはマシだ。
Posted at 2020/09/24 04:17:04 | コメント(0) | 修理・再生依頼品 | クルマ

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   1234 5
678 9 10 1112
13 1415 1617 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 2930   

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation