• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年12月30日 イイね!

ヤフオクで無駄なジャンパ飛ばすバカは

ホントにバカだ。

まずコレが本物のガラエポHIC KJ1BG1とKJ1BG2



根本的にコンパレーターが違うだけで、そのコンパレータは動作保証温度-55~+125℃品。
NJM2903無印
動作保証温度-40~+85℃

NJM2903C
動作保証温度-40~+125℃

NJM2903X
動作保証温度-55~+125℃

で、知能障害仙台は



わざわざNJM2903無印にしてやがる。
付け替えた時の痕跡がはっきり残ってる*赤丸
-40~+85℃だぞ知能障害甚だしい。
こういうバカなことして開封無保証とか言うシール貼ってやんの。
で、ゴミ。

KJ1BG2についてるのはNJM2903Xだぞ
仙台のバカ無知丸出しで何余計な事してやがる。
KJ1BG1についているのは別の物で-55~+125℃品だ知能障害バカが。

・・・とりあえずうちにセラミックのジャンク外してないのもう一枚あるから
それから部品外して張りかえれば直せるが、イラン手間増やしやがって。
大体電解も東信工業使うのはかまわんが特性解ってね-だろ。
バカがよ。
ちなみに


OPAMPでも使用品はXがある。

ただし、現在はこのランク記号は使われてないハズ。
また品種的に古いので新しい品種で-55~+150℃があるためそれをメーカーが推奨してる。
Posted at 2020/12/30 00:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 技術放談 | クルマ
2020年12月28日 イイね!

ゴミじゃのう・・・




使ってる部品と言い、ヤフオクで見かける仙台のゴミだなこれ。
燃料ポンプが回らないというジャンク。

んで・・


・・・・HICは掃除してないわ、QM2は外した形跡無いわ・・・・
全く修理も確認もしてねぇだろコレ。




さらにここでバカ発覚。
このHICのIC本来別のメーカー品。
つけかけえてやがる。
そうそう壊れるモンじゃねぇし、このメーカー製は特性が悪化する。
KJ1BG1とKJ1BG2との特性の違いはこいつよ。


きたねー 腐蝕も見受けられる。

んで

撮影に成功
QM2破損。
BIASの抵抗モジュール無抜いて調べないといけないが、いらんジャンパ飛ばすような奴だからねぇ
ショートさせて壊したんだろ。

・・・でメイン回路側調べたらもう一回路壊れてることが判明。
コレだからバカは・・・
Posted at 2020/12/28 02:10:51 | コメント(0) | 資料 | クルマ
2020年12月27日 イイね!

カミムラ店頭にて

カミムラ店頭にて









ほんとにbremboぢゃっ!!!
ただし、この間のカミムラブログ分しかリアローターが揃わず年明けにリアローターが揃うと。
現時点ではフロントローターとパッド前後。

1式4.3万ほどだ、んでリアパッドは・・・

これら付属品まである。
キャリパーに付くリテーナーと押さえスプリングがついている。

*各写真はボディショップカミムラ社長に店内撮影と、ブログからの使用の許可をもらっています。
Posted at 2020/12/27 12:38:14 | コメント(0) | その他 | クルマ
2020年12月27日 イイね!

内燃機関車

販売の禁止が先進国で決議されている。
アメリカはどうなるかねぇ

で、EVといっても充電式と発電式にわかれる。
根本的に充電式は構造は単純だが、蓄電のみで動くため加減速を繰り返す使用
ではある程度回生できるとは言え、バッテリーが干上がれば終わる。
自分でエネルギーを作れないからあたりまえ。
自己で発電して稼働するのが燃料電池車。
こちらは発電しているのでエネルギーを自分で作り稼働する。
よって燃料が必要となるが、基本燃料電池自体は水素と酸素の反応により電子の放出を
エネルギーとする。
基本的には水素のみの使用なので、CO2の排出はないということで内燃機関を置き換えようという物
なわけだ。
一般普及レベルのモンが量産できるのかが問題だが。
複雑化するが回生エネルギーを電気分解に使い、水素に戻すこともできる。
一応コレが目標だわな。
大体充電車では発電・送電というロス部分が有る上にその発電が再生可能エネルギーとは限らない。
元々ハイブリッドやただのバッテリー車は中継ぎの立ち位置なんだから。
Posted at 2020/12/27 06:41:54 | コメント(0) | 技術放談 | クルマ
2020年12月27日 イイね!

コレが成り立つほど

安価な制御用マイコンでも高精度な出力してるのよね。

この2つ秋月電子が売ってる台湾製のDDSキットのD/A部
8bitのR-2RラダーD/A

これは\4000-


この間使った\2350-

I/Oポートの出力でそのまま駆動しているんだから。
ただし、\4000-のほうは精度が必要な抵抗部がチップの集合抵抗で0.5%程度の物なうえに
抵抗値が低く歪みが・・手を入れるのはほぼ不可能なのでどうにかしようとすると
かなりの改造になる。

\2350-の方はただの1/4W抵抗なので、選別して同じ抵抗値の1:2の抵抗値の物さえそろえられれば
良い。
*実際にやってる
じゃなきゃあんなに綺麗な正弦波は出無い。
特に最下位ビットは正確じゃないとゼロクロス歪みが出る。

キットなんてモンは大概は「一応動く」程度の物から想定道理に組み立てれば
「仕様内で動作する」物がある。
根本的に作る奴次第よ。
昔から良く有るkaiseのテスターキットや製品として存在するAMP等のキットをのぞけば
大概は一応動く程度の物、まともに使うなら、部品の変更から改造まで必須な物よ。
Posted at 2020/12/27 05:41:47 | コメント(0) | 資料 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation