ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [CZ500C]
重整備の詳細 & Technical waste
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
CZ500Cのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2020年12月26日
本田のオヤジさんが
F1を走る実験室と言ったのは加速度耐久試験にはもってこいだったからだろう。
各部の摩耗・潤滑・強度すべてを確認するならサーキット周回すると、急激な
加速減速が、一般使用でなら数ヶ月から年は掛かる負荷を1レースで再現できる。
で、レースはそれだけ過酷な状態を創り出すと言うことな訳よ。
ここでモノタロウ印の安物フィルターつけてエンジンブローさせるとかバカに極みな訳だ。
粗悪印も良いとこだからねぇ
エアフィルターくらいなら見ればわかるが、OILフィルターはただの濾材だけではなく
詰まった場合の非常弁がないといけない。
コレの機能がどうか、大陸製などこういった非常弁等の機構すら無いものなど珍しくもない。
大体レースやるならOILフィルターすら付けないか、中身抜いて抵抗減らすのがセオリーだろうが。
パチモン付けてエンジン壊してるようじゃたかが知れる。
Posted at 2020/12/26 15:41:40 |
コメント(1)
|
言論の自由という名のバルカン砲
| クルマ
2020年12月26日
今ならもういいかヒンジを再生しなければいけなかった理由
この向きで見ても違いがわからないわな、Ver.Fのものが助手席 STD 赤が運転席
軸位置が違うのよ。
BEATのドアは上下で金具自体の軸位置が異なる。
上側はアスコットからの流用の中番SM4 下はBEAT専用中番SS1
こすとかかってんのよこんなとこまで。
そのくせ何考えたか下側の車体側固定部品1mm薄いから余計壊れる結果に。
BEATのドアは当時の軽で最大最重量の代物、Todayもでかいほうだが、あれとは強度が違いすぎる。
・・そらもたんわ。
んで本来の使い方
運転席側がこう
助手席側は上下が入れ替わる。
詳細
Posted at 2020/12/26 14:17:11 |
コメント(0)
|
技術放談
| クルマ
2020年12月25日
走らなくなったおかげで
ローター1式
パッドフロントだけ3set
すくなくとも買い込んで7年は経ってる・・な
大幅に値上がる前に買い込んだモノだから。
Posted at 2020/12/25 07:58:59 |
コメント(0)
|
部品購入
| クルマ
2020年12月25日
それなりの規模のメーカーだけに
一般品は価格もそれなりで、直卸カミムラ店頭で
各税込み
Fローター\11,500-
Rローター\12,500-
セラミックパッド\9,900-
1台分¥43,800-
だって。
brembo
ローター8掛け パッド9掛け どこぞの通販と変わらん店頭価格・・・
Posted at 2020/12/25 07:16:15 |
コメント(1)
|
その他
| クルマ
2020年12月25日
入手時期が異なる新品が
結構あるからな・・・
旧プリモとベルノからの並列入手してたんで余計カオス。
スチールワイヤー物はプリモ ハーネスワイヤー物はCarsになってからの旧ベルノ店舗
現存してる物で最古はプリモ時代のもの(イヤマジで
今年使ったものにもプリモから購入して居た物がある。
当時税込み¥3600-程度だったんだがなぁ
再販されたが8千超えでももうほぼパーツセンターにもない。
もう再販はしないだろうねぇ
かなり無理した再販だと思うし。
スバルが360のシールキット等まだ出してくれるようだが、今年4倍程度のUPがあったそうな。
原価UPさせないと下請けも月に50-100程度の単発生産ではやっていけないからねぇ。
毎月5000~数万個あるなら、車両生産中の設定単価で販売できても、車両生産終了後
該当部品が量産ではなく単発生産のみになると価格させられないまま数年作る羽目になる。
10年も経てば金型等のメンテナンスもままならなくなるから、数がで無いものは生産終了になる。
・・・ま、大概はその前に生産中止になるが。
再生産してるだけでもそのコストを考えると奇跡ではあるが、かかったコストの上で
価格がきまる。
基本追加生産はない。
ってことよ。
だから継続して部品供給してるスバルはよくがんばってるわ。
価格を上げてでも生き残った自社製品の延命させてるんだからね。
ただトヨタ傘下になって大分経つので先はどうかねぇ
vivioなども一部のランクのメタルはで無くなってるそうだし。
ホンダはほんとBEATくらいで他90年代は壊滅してるし、2005年くらいの物ももうだめだわな。
あとはNSX(NA1 NA2)が部品供給あるくらいか。
Posted at 2020/12/25 01:22:38 |
コメント(0)
|
部品購入
| クルマ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?
12/21 14:03
CZ500C
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
49
フォロー
49
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2020/12
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
自家設計開発 Electronics ( 375 )
自家設計開発 Mechanical ( 79 )
自家設計開発全般 ( 35 )
自家設計開発 整理中 ( 101 )
自家製造 ( 212 )
自家修理 ( 506 )
修理・再生依頼品 ( 177 )
製造依頼品 ( 3 )
部品購入 ( 249 )
その他 ( 2,265 )
駄文 ( 195 )
市場論理・資本経済 ( 160 )
技術放談 ( 671 )
PC ( 742 )
MMD ( 114 )
資料 ( 796 )
部品交換記録 ( 7 )
言論の自由という名のバルカン砲 ( 197 )
メーカーディーラーお粗末シリーズ ( 20 )
なにしに行ってる? ( 15 )
峠探訪 ( 3 )
自家作業 ( 28 )
ポンコツ骨董化石のAtoZ ( 21 )
工具・計測器・謎の自家製 ( 182 )
MEDICAL ( 44 )
Military affairs ( 150 )
鉄道に見る技術 ( 10 )
家電修理など ( 25 )
Cucina ( 22 )
時事 ( 24 )
愛車一覧
ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation