2020年12月19日
phaseⅢ解析結果から代替実証
phaseⅢ.Ⅴ ←エンジン始動やら ここ
phaseⅣ試作・耐久確認 ←基板エディタでの設計は実質この段階
phaseⅤ量産
ま、これ以上は試験器にもっと金かけてAC16V位出せるようにしないといかんし、
検査器に入出の周波数比較機能付けてやれば検査が簡単にはなる。
実際に製造できる手前まで行けば、いざというとき金次第と。
Posted at 2020/12/19 14:08:07 | |
自家設計開発 Electronics | クルマ
2020年12月19日

ECUへの装着がこの状態・・・
で、
始動もアクセル追従もしてる。
ただし、固定ができてないので直ぐ抜けるため*接続が甘いため接触不良気味
Posted at 2020/12/19 13:47:59 | |
自家設計開発 Electronics | クルマ
2020年12月19日

この2つの特性
一体どういう・・・・・・
解析して設計し直したモンな上に、部品がまるで違うんだが・・・
Posted at 2020/12/19 13:05:18 | |
自家設計開発 Electronics | クルマ
2020年12月19日
きちんとでるな電圧特性は確認してないが波形は問題ないだろ。
流石に手配線で配線が全体的に長いんでこんなもんだろ。
細かい部分は機密ぢゃ(w
Posted at 2020/12/19 03:04:42 | |
自家設計開発 Electronics | クルマ
2020年12月18日
良く作るが・・・
人により使用部品の選定は異なるのよな。
老害だとよけい選定理由がくだらないしな(w
どの部品も進歩してるんだそのときに要求仕様にあった物を、周辺コスト含めて
選択する物よ。
電源回りや、音声周波数帯以下のアナログ物はこの傾向が強くある。
スイッチング後のノイズ対策に手間がかかり、ノイズの輻射問題も大きかった
昔と、いまのモジュール電源では全く物が違うから、でかく重く誘導性のノイズ源になる
トランス使う意味が大電流を必要としない限り無いのよな。
でかく重い方が耐久性が高いのは未だあるが、コストも含めてメリット薄い。
これはDC機器で有る以上基本よな。
だいたい電力を熱源に使う場合でも、変圧してなんかやらんで直にサイリスタで制御した方が
はえーし効率良いんだからな。
半導体類にはオリジナルとセカンドソースがあるが、かならずオリジナルが良いとは限らんし
セカンドソースが悪いとはかぎらん。
で、うちでOPAMP開発元がでてくることが多いのは単に安価で入手できてるからであって
それほど意味は無い。
バイポーラ系は入手性が最も良い新日本無線が多いことは多い。
レギュレーター類は大体オリジナルが今は無きナショセミ系がおおいのも単に
セカンドソースが豊富で安いからだし、
*これは仕入れの関係で東芝か新日本無線が多いが
ロジックは流石に海外メーカー不良が多いんで、国産品にするが。
ま、国産でも耐久性皆無なのも有るんでそこは一切使わん。
トランジスタ類だと仕様さえみたせばどこのでも使ったりはするが。
オレが選定シビアにするの電解くらいだからねぇ
Posted at 2020/12/18 15:16:22 | |
技術放談 | その他