• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

端から見て

haltechの公表DATAからすると、HICと同じ処理をする回路を外付けすれば
I/Oの仕様を見るかぎりはEGやDCなども制御できそうだな。
たんなる差し替えにはやぱ最低1000だが。
要は一番の問題がシリンダ判別・クランク角・TDCがAC信号なのが問題で
こいつらどうせカウント信号か、タイミングパルスなんで制御機器側としては
TTLレベルになってりゃ良い。
それさえできていれば750辺りで論理的には対応した入力はある。
物理が対応できないだけの話し。
1000になると物理自体アナログ入力にいれて内部処理に任せられると。
その辺の違いだ。
I/O自体はDIにしても750で有り余るだろう。


・・ま金かかるのは一緒だが・・・
Posted at 2021/05/31 17:02:44 | コメント(0) | 技術放談 | クルマ
2021年05月31日 イイね!

90年前半の

Hondaの制御システムの仕様は点火まで電子化している物は、基本仕様はほぼ同じ
ただし、軽と軽以外ではTDCの対応帯域幅が違う入力仕様はおそらく同じ。
軽3発それ以外は4-6発なわけだからな。
シリンダ判別は入力仕様そのものが違う。
軽は巻線、それ以外はマグネットピックアップだからだ。

ここらを理解できない以上どうにもならんよ。
Posted at 2021/05/31 15:39:26 | コメント(0) | 技術放談 | クルマ
2021年05月31日 イイね!

haltechで

90年代前半のECUのただの置き換えするには最低1000必須。
大体メーカー自体がだしててるし。
なんかみてて特定回転数まで動作がおかしいとかでてくるからみてたら、550/750・・・・
必要I/Oたりねぇだろうが。
みてるとデジタルインプットにクランク角やTDCいれてるなありゃ。
ばかだねーまともに動くわけねーだろ。
思いっきりACで入力インピーダンス高くないと、電圧安定しないんだから。
GMのセンサー置き換えが前提だったMoTECと違い、HalTechは入力の柔軟性が売りだが、
その仕様を理解してないと意味は無い。

仕様表見ればわかる話し。

750

Features:
• Waterproof Case (with USB Cover Fitted)
• 34 Position AMP connector
• 6 x Fuel Injection Outputs (Peak And Hold (0-8A Peak / 0-2A Hold)
• 6 x Ignition Outputs
• 2 x Engine Position Inputs with extensive trigger type support
• 2 x Digital Pulsed Inputs (digital inputs only supported)
• 5 x Digital Pulsed Outputs
• 2 x Analogue Voltage Inputs アナログ入力の空きがコレしか無い
• 1 x Throttle Position Input
• 1 x Coolant Temperature Input
• 1 x Air Temperature Input
• 1 x CAN Bus communication for Haltech CAN Expansion

950はある程度デジタル化された車両用の廉価版なので除外。

1000

FEATURES

• 4 x Fuel Injection Outputs
• 4 x Ignition Outputs
• 12 x Digital Outputs
• 10 x Analogue Voltage Inputs こんだけあれば90年代前半のホンダ車乗っ取りok
• 4 x Synchronised Pulsed Inputs
• 3 x Dedicated Inputs (Knock, Ignition Switch & Internal MAP Sensor)
• 2 x Dedicated Engine Position Inputs with extensive trigger type support


大体750では入力点数自体が足りてない。
とりあえずは回せるだろうが。
出力は十分だが。
とりあえず回すにはデジタル入力にあらかじめ処理して信号突っ込めばいいだけだが
それもしないでただいれてるだろうしな。
そりゃ出力電圧が上がらないとハンチングするわな。
あと接続ケーブルは極力短く、コレは最低限の話し。
Haltech自体が出してる置き換えキットユニットがあるが、あの程度が引き回し限度ツーことよ。
Posted at 2021/05/31 15:17:17 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2021年05月31日 イイね!

回転検出法

非接触で耐ノイズ製・応答性と対応周波数考えると・・・
大別2つ
光学式エンコーダー 要は発光ダイオードとフォトトランジスタ


対応回転数は高く、光学検知式なので電磁ノイズには強い。
遮光できれば良いのでローター材質は問わない、ただし反射注意。
反面熱に弱く、また汚れに弱い。

ホール素子

近接センサー類もこのタイプ

で、大別すると外部からの磁気を直に検知する、図のタイプと
自前で磁気源を持ち磁力線の状態を検出するタイプがある。
1回転360パルスにして300-400rpmくらいなら検出できる
1回転12パルスくらいなら9000-12000rpm位は軽く検出できるわな。
車両なんかに使われてるのは大概故このタイプ。

耐熱性が高く機械的振動にも強く、原理的に汚れにも強い。
磁気以外にはめっぽう強い。
反面磁力線そのものを検知するため、磁気源が必須。
そして磁力線を攪乱する素材でないと検出できない*要は金属
単体素子での検出では磁石回して検出か、磁性体材料での磁気遮断を検出するしかない。


なのよな。
光学式は無理だしなー物理位置的に100℃越えそうだからな・・
ホール素子でもかまわんが磁気源用意しないとだし。
磁石抱いてる物もあるが、すげー扱いにくい物しか手にはいらんし。
かといってそこらの車両用はTDCとシリンダ判別程度になら使えるが、クランク角には無理。
検出位置替えるにも大がかりになるし、仮に替えてもエンジン直づけで有る以上
温度は高いし。
なかなか難しい。
Posted at 2021/05/31 14:40:29 | コメント(0) | 資料 | 日記
2021年05月31日 イイね!

100円ショップ物らしい構造


すでにとりあえずの加工済み。
紫外線LEDきしだい付け替えて組み立てれば良いだけ。

んで、こんなのだから・・

ニッケル水素3本充電直後で4V位になるんでこんなもん、実測VF3.1~3.2V位のLEDだった。
30mAMAXのLEDだろうな。
これに公称VF3.4V 30mAなものにするんでそれほどオーバーはしないだろ。
そう使うもんでもないし



amazon見たら同じ筐体の物売ってた(w
Posted at 2021/05/31 13:04:01 | コメント(1) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2 3 4 5 67 8
9 10 11 12 13 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation